『庭のどこでどんな事をしたいですか?』
こんにちは、皆さん。
新築をきっかけに、ガーデニングやバーベキューなど、庭で楽しめる趣味を始める方って多いですよね。
その一方、庭の活用方法がわからないまま放置し、雑草取りにうんざりしている方もいます。
庭の面積やその購入価格を考えると、かなり勿体ない使い方ですよね。
皆さん、庭を有効に使うには、それぞれの使い方を明確にする必要があります。
例えば、
・勝手口前の庭は、物置とバーベキュー用
・リビング前の庭は、子どもやペットの遊び場
・最も日当たりが良い庭は、ガーデニング用
・玄関前の庭は、駐車・駐輪スペース
というように。
皆さん、バーベキューをするなら、外からの視線対策も欲しいと思いませんか?
近くに物置があれば、道具等の出し入れがラクです。
ガーデニングをするなら、近くに水道があると便利です。
雨水タンクを設置すれば、水道代を減らせます。
自治体の助成金を利用すれば、雨水タンク購入の負担も減らせます。
(大きさや設置方法、助成額などは自治体によって異なります)
子どもやペットのけがを防ぎたいなら、小石が混じった地面より芝生の方が安心です。
人工芝にすれば、初期費用は増えますが手入れの負担を減らせます。
塀などを設ければ、道路に飛び出すのを防げます。
ほかにも、隣家との距離を保つために欠かせない『余白』の役目を持つ庭もあります。
雑草対策と防犯対策を兼ねるなら、防草シートの上に防犯砂利を敷くのもいいですね。
背の高い庭木を植えれば、緩やかに視線を防ぐこともできるでしょう。
このように、それぞれの庭の使い方を考えると、そこに必要な設備や費用が見えてきます。
外構費用を事前に予測できれば、予算オーバー防止にも役立ちます。
外構業者に依頼する際も、イメージを伝えやすくなります。
さて、皆さんは庭のどこでどんなことをしたいですか?
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
最新記事
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
- 12月23日 『築後1年以上の定期点検についてです。』
- 12月20日 『平屋のメリットとデメリット』
- 11月28日 『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』