『庭のどこでどんな事をしたいですか?』
こんにちは、皆さん。
新築をきっかけに、ガーデニングやバーベキューなど、庭で楽しめる趣味を始める方って多いですよね。
その一方、庭の活用方法がわからないまま放置し、雑草取りにうんざりしている方もいます。
庭の面積やその購入価格を考えると、かなり勿体ない使い方ですよね。
皆さん、庭を有効に使うには、それぞれの使い方を明確にする必要があります。
例えば、
・勝手口前の庭は、物置とバーベキュー用
・リビング前の庭は、子どもやペットの遊び場
・最も日当たりが良い庭は、ガーデニング用
・玄関前の庭は、駐車・駐輪スペース
というように。
皆さん、バーベキューをするなら、外からの視線対策も欲しいと思いませんか?
近くに物置があれば、道具等の出し入れがラクです。
ガーデニングをするなら、近くに水道があると便利です。
雨水タンクを設置すれば、水道代を減らせます。
自治体の助成金を利用すれば、雨水タンク購入の負担も減らせます。
(大きさや設置方法、助成額などは自治体によって異なります)
子どもやペットのけがを防ぎたいなら、小石が混じった地面より芝生の方が安心です。
人工芝にすれば、初期費用は増えますが手入れの負担を減らせます。
塀などを設ければ、道路に飛び出すのを防げます。
ほかにも、隣家との距離を保つために欠かせない『余白』の役目を持つ庭もあります。
雑草対策と防犯対策を兼ねるなら、防草シートの上に防犯砂利を敷くのもいいですね。
背の高い庭木を植えれば、緩やかに視線を防ぐこともできるでしょう。
このように、それぞれの庭の使い方を考えると、そこに必要な設備や費用が見えてきます。
外構費用を事前に予測できれば、予算オーバー防止にも役立ちます。
外構業者に依頼する際も、イメージを伝えやすくなります。
さて、皆さんは庭のどこでどんなことをしたいですか?
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』