『こんなときどうするの?…リフォーム後のシックハウス症候群』
2022.07.13
皆さん、こんにちは。
今日は、「リフォーム後のシックハウス症候群」についてです。
建築基準法は、居室の種類や換気回数に応じて、内装仕上げに使用する建築材料の面積を制限しています。
最も安全性が高いF☆☆☆☆は面積の制限なしで使えますが、ホルムアルデヒドの飛散量が多いF☆☆やF☆☆☆は、使用面積が制限されています。
しかし、その基準に沿わない壁紙の張り替えリフォームを行ったことが原因で、リフォーム後にシックハウス症候群を発症した事例があります。
皆さん、内装リフォームを行う際は、建築基準法に基づくシックハウス対策を業者に求めましょう。
DIYを行うなら、壁紙や接着剤の安全性を必ず確認しましょう。
関連記事
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
カテゴリー
アーカイブ