『こんなときどうするの?…リフォーム後のシックハウス症候群』
2022.07.13
皆さん、こんにちは。
今日は、「リフォーム後のシックハウス症候群」についてです。
建築基準法は、居室の種類や換気回数に応じて、内装仕上げに使用する建築材料の面積を制限しています。
最も安全性が高いF☆☆☆☆は面積の制限なしで使えますが、ホルムアルデヒドの飛散量が多いF☆☆やF☆☆☆は、使用面積が制限されています。
しかし、その基準に沿わない壁紙の張り替えリフォームを行ったことが原因で、リフォーム後にシックハウス症候群を発症した事例があります。
皆さん、内装リフォームを行う際は、建築基準法に基づくシックハウス対策を業者に求めましょう。
DIYを行うなら、壁紙や接着剤の安全性を必ず確認しましょう。
関連記事
-
2022.08.19『こんなときどうするの?…自然災害後の修理トラブル。』
-
2022.08.18『親の土地を借りて新築した時の贈与税は? 』
-
2022.08.16『垣根のフェンス選びは、まず目的を明確にしましょう。』
-
2022.08.02『家計を把握し、資金計画を確認しましょう。』
-
2022.07.26【クモやクモの巣の出現率を減らしたいなら】
-
2022.07.21『窓づくりで後悔の声が多い3つのこと』
-
2022.07.15『こんなときどうするの?…玄関のニオイが気になるとき』
-
2022.07.11『勝手口ドアからの侵入対策』
-
2022.07.07『座りっぱなしにご用心』
-
2022.07.01『ゼロ円ソーラーが、じわりと広がっているそうです。』
最新記事
- 08月19日 『こんなときどうするの?…自然災害後の修理トラブル。』
- 08月18日 『親の土地を借りて新築した時の贈与税は? 』
- 08月16日 『垣根のフェンス選びは、まず目的を明確にしましょう。』
- 08月02日 『家計を把握し、資金計画を確認しましょう。』
- 07月26日 【クモやクモの巣の出現率を減らしたいなら】
カテゴリー
アーカイブ