『垣根のフェンス選びは、まず目的を明確にしましょう。』
■皆さん、こんにちは。
家づくりを検討している時、
周囲の一戸建ての様子は、とても参考になりますよね。
敷地の境界線も、開放的なお宅もあれば、
高いフェンスと門扉でプライバシーを守っているお宅もあります。
フェンス以外にも、生垣やブロックなど様々な垣根がありますが、
あなたはどのような方法を検討していますか?
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 垣根やフェンス選びは、まず目的を明確にしましょう。 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■目的は?
垣根やフェンスを設ける方には、
「境界線を明確にして無断侵入を防ぎたい」
「外からの視線を遮断したい」
「ペットが敷地外に出ないようにしたい」
などのように、何かしらの目的があります。
目的が明確だと、最適な高さや種類を導きやすくなります。
業者に相談する時も、イメージを伝えやすいですよね。
ということで、まずは
どこにどんな目的で設置したいのか書き出してみましょう。
■目隠し
フェンスを設置する理由として多いのが“目隠し”です。
とはいえ、目隠しを優先すると採光や風通しが悪くなります。
目隠しの色や種類によっては、
自宅にも隣家にも圧迫感を与えかねません。
敷地の四方を目隠しするなら、それらには特に配慮したいものです。
イメージを掴みにくいなら、
目隠しフェンスを設置しているお宅を観察しましょう。
同じ高さでも、色や種類、
家との距離などによって印象が変わるので、とても参考になりますよ。
■近所トラブル
「フェンスのせいで洗濯物が乾きにくくなった」
「共有のブロック塀の上に無断でフェンスを設置された」
「生垣の枝が越境して迷惑。花びらや落ち葉にも困っている」
などのように、垣根やフェンスによる近所トラブルは多いものです。
垣根やフェンスを設置する時、既に隣の敷地に人が住んでいるなら、
隣家の採光や風通しに何らかの影響を与えることになります。
設置を検討する時は、その辺りにも配慮したいですね。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■防犯
高くて完全に目隠しする垣根やフェンスを設置すると、
外からの視線を遮断できる分、侵入犯罪を気づかれにくくなります。
心配な時は、
防犯カメラ・防犯砂利・センサーライトなどを設置しましょう。
そういえば先日、キー無しで
車体をほぼ傷つけずに盗んでいたグループが摘発されましたね。
皆さん、車上荒らしや盗難が心配なら、
シャッターなどのカーゲートはいかがでしょうか。
タイヤロックや警報装置など、
複数の対策を重ねることも良い方法だそうですよ。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』