『新居の壁や床への落書き対策』
皆さん、こんにちは。
お絵描きできるようになった子どもって、
いろんなところに落書きしますよね。
我が家の場合、壁、床、ふすま、鏡など、
もうとにかくあちこちに落書きしていました。^^;
年長さんになる頃には落ち着いていましたが、
同級生の中には、机や教科書に落書きしたり、
ノートの端にパラパラ漫画を描いたりと、
高校生になっても落書きを楽しむ友達もいたそうです。^^
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「新居の壁や床への落書き対策」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■落書きする理由
子どもが自由帳などに
楽しそうに落書きしている姿は微笑ましいものですが、
書いてはいけない場所に落書きしたら、
つい感情的に叱ってしまうかもしれません。
しかし、落書きには、
・自分のこともかまってほしい
・親を喜ばせたい
・ストレスを発散させたい
・自由帳より大きな場所に描いてみたい
など、いろんな理由が隠されています。
そのため、新居での落書きを禁止するのではなく、
事前に何らかの対策をしておいた方が良さそうです。
■落書きしても良い場所づくり
持ち運びできるホワイトボードや黒板があれば、
好きな場所でお絵描きできます。
一方、
「できるだけモノを減らしたい」
「リビングや子ども部屋に専用スペースを設けたい」
という場合、壁の一部をホワイトボードや黒板にしてはいかがでしょうか。
壁用のホワイトボードや黒板を設置するほか、
シートを貼ったり専用塗料を塗る方法があります。
■ルール作りと片付ける場所
クレヨンや油性ペンによる落書きをきれいに落とすのは大変です。
そのため、新居では
・机やテーブル以外では使わない
・1本ずつ使う
・使い終わったらすぐに片付ける
などのルールを作りましょう。
また、子どもの手が届かない場所に収納場所を設け、
親の目が届かない場所での使用を防ぎましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■消す?張り替える?
壁の素材にもよりますが、
落書きは住居用中性洗剤やクレンジングオイルなどで落とせます。
しかし、時間が経つほど落ちにくくなったり、
壁を傷めたりする可能性があります。
一方、100円ショップなどの
安価に購入できるリメイクシートで落書きしそうな場所を覆い、
落書きが目立つようになったら張り替えるという方法もあります。
ストレスにならない方法で、新居の壁を守りたいですね。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
最新記事
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』