ブログ

『暮らし方に合う水栓は?』

2025.09.22

こんにちは、皆さん。

数十年前と比べると、家庭で使える水栓の種類が増えましたね。
使い勝手の良い水栓は、家事の負担を軽減するだけでなく、ストレス軽減や節水効果など、さまざまなメリットがあります。

ところで、水栓にはどのような種類があるのでしょう。

■単水栓
蛇口も吐水口も1つで、水かお湯のどちらかだけが出ます。

■混合水栓
1つの吐水口から水もお湯も出せます。
「2ハンドル混合水栓」のように、水用とお湯用の2つのハンドルで水温や水量を調整するものと、「シングル混合栓」のように、1つのハンドルで、水温と水量を調整するものがあります。

■サーモスタット混合栓
水温を自動調整する機能が付いているので、水温をほぼ一定に保つことができます。

皆さん、庭用の水栓として、単水栓を選ぶ方は多いですよね。

しかし、自宅で愛車の手入れをしたりDIYをする時、
「ぬるま湯や熱いお湯が出ると助かるんだけど…」
と思う方もいるとか。

もし、あなたにも心当たりがあるのなら、一般的な選び方にこだわらず、どこでどのように使うかを考え、最適な水栓を選んだ方が良いでしょう。

そういえば、最近はタッチレス水栓が随分普及してきましたよね。

もともとは医療現場で導入されていた水栓ですが、料理中の方や、新型コロナなどの疾病対策に役立てたい方にとって、水栓に触れずに水やお湯を出せるのは魅力的でしょう。

とはいえ、水温や水量を調整する際は、その都度水栓に触れる必要があります。
そのため、使い方によっては一般的な水栓の方が利便性が良いと感じる方もいるようです。

注文住宅は、皆さんに合わせた家づくりができます。
せっかくの機会ですから、
「キッチンには、浄化機能付きと浄化機能なしの2つの水栓が欲しい」
「洗濯物の汚れ落としが大変だから、洗濯水栓からお湯が出るようにしたい」
などのように、暮らしに合わせた水栓選びを楽しんでくださいね。

最新記事

  • カテゴリー

  • アーカイブ