【五月病対策を始めませんか?】
皆さん、こんにちは。
あなたは五月病になったことがありますか?
頑張らなきゃと思っても、全く気力が湧いてこない。
健康なのに、だるくて体を動かせない。
好きなものを食べても、好きなテレビを見ても
嬉しくも楽しくもない…。
五月病って、本当につらいですよね。
今年のゴールデンウィークは10連休ということで、
家族が五月病になることを心配している方も多いとか。
そこで今日は、自宅でできる五月病対策についてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 五月病対策を始めませんか? 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■最大の原因は『ストレス』
入学や進級、転勤や人事異動など、
4月は人間関係や生活環境の変化が大きい時期です。
そのため、ストレスが溜まりやすい時期でもあります。
ゴールデンウィークは、
夜更かしや朝寝坊ができることが災いして、
質の良い睡眠がとれにくい時期です。
帰省や旅行、イベントなどで疲労も溜まりやすく、
食事の時間やバランスも崩れやすいので、
ストレス解消どころか、さらにストレスを溜める恐れがあります。
では、具体的にどんな対策で予防すればよいのでしょう。
■睡眠
・朝日を感じられる遮光性のカーテンにし、
起床時間を整えることで生活リズムを調整する
・気温の差が大きい時期なので、
夏用布団と冬用布団を用意し、その日の就寝に適した寝具を使う
・入浴は就寝の一時間前までにすませる
・入浴時は、39度程度のお湯にゆったり浸かる
・就寝前のテレビやスマホは控える
■食事
・食事のバランスが崩れやすい時期だが、
あまり神経質にならず、3日単位でバランスを調整する
・ストレス対策に朝食は不可欠。
バナナやヨーグルト、作り置きのスープ等でも大丈夫なので、
毎日同じ時間帯に食べるようにする
■会話
・掃除・料理など、いつもと違う家事を分担することで、
家族との会話が生まれるきっかけを増やす
・自室に籠らず、家族と同じ空間で過ごすことで、
会話が生まれやすい環境をつくる
■リラックスできる環境づくり
・部屋の模様替え、観葉植物の設置、
不用品の処分などで、リラックスできる環境づくりをする
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■家族と食事
仕事や学校の都合で、
食事の時間がバラバラになる家族って多いですよね。
しかし、連休中はお互いの時間を調整しやすいものです。
鍋料理やお好み焼きなどを一緒に作りながら食べるも良し、
いつもは食事を作らない家族が手料理に挑戦するのも良し。
長い連休だからこそ、自宅で過ごす時間を充実させてみましょう。
そういえば、企業戦士が10連休を楽しみにしている一方で、
料理を担当する主婦や主夫の6割以上が
既に苦痛を感じているとか。
…その気持ち、よーくわかります。^^;
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』