【 保険貧乏を防ぐ方法 】
こんにちは、皆さん。
昨日は長男の卒業式でした。
この時期に出来た事を感謝します。
今週は卒園式もまだ残っているのでまだ気が抜けません。
今日は、保険料の見直しについてお話しします。
皆さん、保険に加入している方の多くは、
「病気やケガを治療する時、お金が足りなくなるのが怖い…」
「このまま、一生独身だったら…」
「子どもの将来を、教育費不足で邪魔したくない」
「将来、介護費用が足りないと困る」
など、何らかの不安を抱えています。
その不安解消のため、保険に加入します。
ところが、加入して不安感が和らぐと、
・どんなときに受け取れるか
・いくら受け取れるか
・受け取れない場合、どう対処すればよいのか
などを把握しないまま放置してしまうことがあります。
そのため、
不安を解消してくれる保険に加入する
↓
毎月の支出が増え、貯蓄ができなくなる
↓
貯蓄ができないため、万一の際の不安がさらに増す
↓
不安を解消してくれる保険に、さらに加入する
という負のスパイラルができてしまうんです。
これを『保険貧乏』と言います。
そうならないために、
1.加入している保険の内容を書き出す
2.国や保険組合等によるサポート内容を調べる
3.何が不安なのか、自力で解決できないことは何かを書き出す
4.保険でしか解決できない要素を知り、最適な保険を選ぶ
の手順で、加入中の保険を見直してみましょう。
皆さん、保険を選ぶ際は、
・元本割れのリスクはないか、ある場合はどの程度か
・申請から振り込みまで、どの程度の時間が必要か
・保険に加入せず、貯蓄で対応できないか
なども調べておくと安心ですよ。
なお、解約の時期によっては、翌月分まで請求される場合があります。
また、新しい保険に加入した時、
最初の数か月間は補償の対象外になる場合があります。
契約変更で対応する場合、即日変更されることは少ないでしょう。
何日付で変更されるのか、事前の確認も必要です。
ところで、保険の見直しも大切ですが、それと同じくらい大切なことがあります。
それは、『心身の健康を維持すること』です。
心身が健康でない時は、物事を悲観的に考えてしまいがちですよね。
心身の健康維持は、そんな考え方の予防は勿論ですが、
毎月の医療費の節約にも大いに役立ちます。
皆さん、保険の見直しと並行して
・食生活や生活スタイルを見直す
・室内の温度差を減らす
・ウォーキングやラジオ体操など、身体を動かす時間を増やしてみる
・ストレス解消法を確保する(やけ食い、やけ酒はおススメしません^^;)
など、できることから始めてみませんか?
では、また。
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
-
2022.12.14『水回りは『できるだけ』まとめましょう。』
最新記事
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
- 01月11日 『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』