[こんなときどうするの?…在宅勤務の環境づくり]
2018.10.06
皆さん、こんにちは。
小幡の桜並木も葉桜になってきました。
今年は自粛で桜を見る機会の例年より少なかったです。
来年も桜は咲くので来年の桜を想像しながら今の状況が少しでも明るくなる様に皆で乗り越えましょう。
今日は、「在宅勤務の環境づくり」についです。
最近、テレワークや在宅ワークなど、自宅で仕事をする方が増えていますね。
通勤時間が減り、時間を有効に使えるのは良いのですが、オンとオフの切り替えは難しいものです。
皆さん、もしダイニングテーブルで作業しているのなら、空きスペースに仕事用のデスクを置いてみましょう。
あまり使っていない収納スペースがあるなら、デスクを置けるようリフォームしてもいいですね。
収納棚があれば、緩やかな間仕切りができます。
引き戸などの増設工事をしなくても、パーテーションやカーテンがあれば必要な時だけ間仕切りできます。
・生活空間と仕事空間を区切る
・仕事空間には仕事に関係したもの以外を持ち込まない
などの工夫で、メリハリをつけてみましょう。
関連記事
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
-
2022.12.14『水回りは『できるだけ』まとめましょう。』
最新記事
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
- 01月11日 『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
カテゴリー
アーカイブ