【 駐車スペースに『車乗禁止』のフタ。それって…。 】
こんにちは、皆さん。
今日は、雨水桝のフタについてです。
雨水枡は、雨樋から流れてくる雨水や、敷地に降った雨水を集める場所です。
土や葉、ゴミなどの沈殿物が溜まると正常に機能しないので、
フタを外して定期的に掃除しなければなりません。
植栽など、周囲の環境によって沈殿物の量は異なりますが、
年に一回はチェックしておきたい場所です。
ところで皆さんは、雨水桝のフタを観察したことはありますか?
素材や大きさによってさまざまな種類がありますが、
その中に『車乗禁止』と表記されたものがあるのをご存知でしょうか?
『車乗禁止』のフタには、車の重さに耐え続けられる強度がありません。
なのに、駐車スペースの雨水桝に設置されることがあります。
業者によっては、
「普通車程度の重さなら大丈夫」
と、施主の意向を確認せずに設置することがあります。
しかし、引っ越しや宅配など、重量級の車が乗り入れる可能性はありますよね。
また、FRP製のフタは年月と共に劣化します。
日当たりや車の乗り入れ回数など、使用環境によって異なりますが、
年月とともに壊れるリスクは高まります。
そう考えると、車を乗り入れる場所に『車乗禁止』のフタを設置するなんて
不安でしかありません。
皆さん、解決法は2つあります。
一つは、車の重さに耐えられる頑丈なフタ(鉄製等)に変更することです。
実物はホームセンター等で確認できるので、ぜひチェックしてみてください。
もう一つの方法は、雨水枡の設置場所を変えることです。
ただし、業者によっては施主に知らせないまま設けることがあります。
施工現場を見て、
「なぜ駐車スペースに『車乗禁止』と書かれたフタが?」
「雨水枡をここに設置すると事前に知っていたら駐車スペースをずらしたのに…」
と悩む施主は少なくありません。
そんなトラブルを避けるためにも、
駐車スペースや玄関の位置について打ち合わせする時は、
雨水枡の位置についても相談しておきましょう。
そして、もし車の乗り入れが予想される場所に設置せざるを得ない場合は、
頑丈で耐久性の優れたフタを使うよう指示しておきましょう。
皆さん、引渡し前に行われる完成検査(施主検査・竣工検査ともいいます)では、
どうしても建物内の検査を重視しがちです。
ですが、外回りも要望通りに仕上がっているか、しっかり確認してくださいね。
では、また。
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』