【 住宅ローンの店頭金利・優遇金利・適用金利とは 】
こんにちは、皆さん。
住宅ローンの金利タイプは、『変動金利』と『固定金利』の2種類です。
そして、固定金利には『全期間固定型』と『一定期間固定型』があります。
皆さんは、このほかに
『店頭金利』『優遇金利』『適用金利』という金利を聞いたことはありませんか?
耳慣れないかもしれませんが、今日はこの3つの金利についてお話しします。
■店頭金利
『店頭金利』とは、それぞれの金融機関が独自に設定した金利のことです。
優遇金利は、店頭金利を基準に設定されます。
そのため、店頭金利を『基準金利』と呼ぶこともあります。
■優遇金利
『優遇金利』とは、一定の条件を満たす場合に限り、
店頭金利から割り引いた優遇される金利のことです。
優遇金利には、契約後の一定期間だけ優遇する『当初優遇』と
完済まで優遇する『通期優遇』があります。
優遇するための条件として、
・年収や勤務年数や勤務形態が基準を満たしていること
・住宅ローンの引き落とし口座を給与振込口座に設定すること
・ネットバンキングの利用契約をすること
・公共料金の引き落とし口座にすること
・キャッシング機能付きのカードを作ること
など、それぞれの金融機関が独自の条件を設定しています。
そのほか、期間限定や人数限定などのキャンペーンを行う場合もあります。
■適用金利
『適用金利』とは、店頭金利から優遇金利を差し引いたものです。
優遇金利の場合、適用期間中の金利は一定です。
しかし店頭金利は、全期間固定型を除いて金利が変動します。
そのため、適用金利も変動する可能性があります。
皆さん、金融機関の広告を見ると、
適用金利だけが大きく表示されていることがありますよね。
それは、優遇金利を最大限に利用したときの最も低い金利なので、
審査次第では皆さんに適用されない可能性もあります。
ですから、思わぬトラブルを防ぐためにも、
・その金利が適用される年数
・優遇金利の対象とならない場合の金利
・融資実行時の金利
などを、しっかり確認するようにしましょう。
では、また。
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
-
2023.03.14『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
-
2023.03.09『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
-
2023.03.06『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2023.03.02『新築したら登記して、皆さんの権利を守りましょう。』
-
2023.02.28『ライフイベント表に、項目を追加しましょう。』
-
2023.02.22『こんなときどうするの?…「トイレのヒートショック対策」』
-
2023.02.15『人気の低い不成形地ですが、ならではの良さもあります。』
-
2023.02.13『住宅ローンの借り過ぎに注意しましょう。』
最新記事
- 03月20日 『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
- 03月15日 『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
- 03月14日 『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
- 03月09日 『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
- 03月06日 『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』