【『価値観は変化する』という前提で 】
2020.02.05
こんにちは、皆さん。
あなたが
「家が欲しい!」
と思ったきっかけは何ですか?
「今の不満を無くしたい」
「年金生活になると賃貸生活は無理だから」
「いざという時、資産として活用したい」
「自分の城を持つことは長年の夢だから」
など、人それぞれいろんな理由があります。
その上で、十分に計画を練って新築しています。
なのに、多くの人が新築後数年以内に、何らかのリフォームしているんです。
例えば、
「冷暖房の効きが悪くなるから、リビングと階段の間に引き戸を後付けした」
「洗濯物は2階のベランダに干す予定だったが、使い勝手が悪いので1階にサンルームを設けた」
「夏の日差しと道路からの視線が嫌で、大きめのサンシェードを付けた」
等々…。
皆さん、家づくりには、
・住み始めてからでないとわからないことがある
・家族の成長や時代の変化と共に価値観は変わる
というリスクがあります。
それに対応するには、
・手元にある程度の資金を残しておく
・借入可能額ではなく、返済可能額で予算を組む
・最初に100%を目指さず、変化に対応できるようにしておく
ことが大切です。
とはいえ、業者と打ち合わせを重ねていくうちに、業者の価値観に流されそうになることがあります。
「4人家族なら最低限これくらいは…」
「最近の家づくりの主流は…」
そのアドバイスが親切心からなのか営利目的なのかはわかりません。
しかし、皆さんの価値観に合わない内容なら、安易に受け入れるのはやめた方が良いでしょう。
さて、皆さんにとって家づくりで最も大切なことは何ですか?
新居に無くてはならないものは何ですか?
そして、最も避けたいことは何でしょう?
これらのことを考えつつ、予算にも心にもゆとりを持った家づくりを心がければ、入居後の価値観の変化も、きっと楽しめることでしょう。
関連記事
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
-
2023.03.14『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
-
2023.03.09『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
-
2023.03.06『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2023.03.02『新築したら登記して、皆さんの権利を守りましょう。』
-
2023.02.28『ライフイベント表に、項目を追加しましょう。』
-
2023.02.22『こんなときどうするの?…「トイレのヒートショック対策」』
-
2023.02.15『人気の低い不成形地ですが、ならではの良さもあります。』
-
2023.02.13『住宅ローンの借り過ぎに注意しましょう。』
最新記事
- 03月20日 『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
- 03月15日 『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
- 03月14日 『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
- 03月09日 『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
- 03月06日 『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
カテゴリー
アーカイブ