『こんなときどうするの?…押し入れリフォームの注意点』
2020.03.22
皆さん、こんにちは。
今日は、「押し入れリフォームの注意点」についてです。
断捨離や子どもの独立などにより押し入れが不要になったとき、部屋の一部として使えるようにリフォームする方法があります。
中段を撤去し、押し入れの中を部屋の壁と同じ色合いで仕上げれば、部屋と同一化するので違和感なく使えます。
敢えて色合いを変え、書斎やベッドルーム、キッズスペースなどに活用する方もいます。
ただし、押し入れの床は歩くことを想定して作られていません。
そのため、室内の床より強度が劣ることがあります。
補強工事の必要性によって工事費が変わるので注意しましょう。
関連記事
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
最新記事
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
カテゴリー
アーカイブ