『こんなときどうするの?…押し入れリフォームの注意点』
2020.03.22
皆さん、こんにちは。
今日は、「押し入れリフォームの注意点」についてです。
断捨離や子どもの独立などにより押し入れが不要になったとき、部屋の一部として使えるようにリフォームする方法があります。
中段を撤去し、押し入れの中を部屋の壁と同じ色合いで仕上げれば、部屋と同一化するので違和感なく使えます。
敢えて色合いを変え、書斎やベッドルーム、キッズスペースなどに活用する方もいます。
ただし、押し入れの床は歩くことを想定して作られていません。
そのため、室内の床より強度が劣ることがあります。
補強工事の必要性によって工事費が変わるので注意しましょう。
関連記事
-
2023.02.08『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
最新記事
- 02月08日 『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
カテゴリー
アーカイブ