【こんなときどうするの?…リフォームに関する税制優遇制度】
2020.06.15
皆さん、こんにちは。
今日は、「リフォームに関する税制優遇制度」についてです。
住宅リフォーム推進協議会の調査によると、リフォームに関する税制優遇制度を知らない方は38.4%もいたとか。
全てのリフォーム業者が情報提供すべきだと思うのですが…。
何だか悔しいですよね。
皆さん、国交省が公表している、住宅のリフォームに利用可能な税制特例は以下の通りです。
・住宅ローン減税【所得税、個人住民税】
・住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置【贈与税】
・耐震改修に関する特例措置【所得税、固定資産税】
・省エネ改修に関する特例措置【所得税、固定資産税】
・バリアフリー改修に関する特例措置【所得税、固定資産税】
・長期優良住宅化リフォームに関する特例措置【所得税、固定資産税】
・同居対応改修に関する特例措置【所得税】
次回から、上記の特例の説明をしますね。
関連記事
-
2023.02.08『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
最新記事
- 02月08日 『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
カテゴリー
アーカイブ