『水道局の関係者を装う不審者に注意しましょう』
■皆さん、こんにちは。
ある日突然、
「水道局から依頼されて水質検査に来ました」
と、身分証を首から下げ、作業服を着た人が来たとします。
このとき、何の疑問の抱かず自宅に招く人もいれば、
不信感を抱いて検査を断る方もいます。
皆さんなら、どんな対応をしますか?
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 水道局の関係者を装う不審者に注意しましょう。 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■不審者情報の事例
・試薬で水道水を変色させて不安感をあおり、浄水器の購入を勧めた
・「近所で水道工事をしているご縁で、周辺のお宅を点検している」
と工事店になりすまして点検し、不必要な工事を勧めた
・水道局職員と名乗り、事前に点検訪問の電話案内をして信用させ、
後日、すぐに工事が必要と、その場で工事をして代金を請求した
・水道局職員と名乗り、「複数のデータ収集が必要」との名目で
住所や名前、口座情報などを聞き出した
・郵便受けから抜き取った検針票を見せ、
「集金に来ました」と言って現金をだまし取った
■水道局は以下のことをしません
・皆さんからの依頼を受けていない調査や検査
・水回りの修理や代金の請求
・浄水器などの訪問販売・レンタル・あっせん
・訪問による料金徴収(訪問する場合、あらかじめ文書で連絡する)
・メールでの料金請求
■トラブル防止のために
・「必要が無い」「怪しい」と思ったら、はっきりと断りましょう。
・皆さんから依頼していない場合、
玄関先で対応して自宅に上げないようにしましょう。
・委託証明書や水道局が発行した身分証明書を携帯しているか
確認しましょう。
正規のものか分からない時は、その場で水道局に電話しましょう。
・契約する前に、家族や水道局に相談するなど慎重に対応しましょう。
・宅地内で勝手に作業している不審者には、毅然と退去を通告しましょう。
(退去しない場合、警察に連絡してかまいません)
・浄水器の契約を行った場合、
クーリングオフ期間内ならクーリングオフの手続きを、
期限を過ぎている場合は、地域の消費者センターに相談しましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■「無料」を強調する人は怪しい
水道局が行う水質検査は無料ですが、
住民からの依頼を受けた場合に限り行うもので、
水道局から働きかけてくることはありません。
ですから、「無料で検査しますよ」
というセールストークを使うこと自体が間違っており、
到底信用できるものではありません。
皆さん、「無料」をアピールする勧誘を受けた時は、
何かしらのウラがあると用心した方が良いでしょう。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』