『掃除と洗濯の負担を軽減する方法』
■皆さん、こんにちは。
今の住まいより広い一戸建てを新築すると、
掃除をする面積は増えるし家事動線は長くなります。
仕事や子育て等で忙しいと、家事の時間が増えるのは大変ですよね。
しかし、住まいが広くなっても、
予め対策を施しておけば、家事の負担を軽減できるかもしれません。
そこで今日は、掃除と洗濯の負担を軽減する方法についてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 掃除と洗濯の負担を軽減する方法 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■掃除
床掃除の手間を省いてくれるアイテムといえばロボット掃除機です。
とはいえ、購入者の体験談には
・充電コードや毛足の長いラグなどを巻き込まれた
・本体がぶつかって家具が傷ついたり、ふすまや障子が破れた
・ソファーやテレビ台の下などの狭いすき間を掃除できない
・掃除機を使う前に床に置いたものを片づけるのが面倒
など、さまざまな意見が寄せられています。
ちなみに、ロボット掃除機の取り扱い説明書には、
・薄手のラグなどの動きやすいものがある
・回転ブラシに絡まる恐れがある
・ヘアピンなど、先の尖ったものがある
・ペットを放し飼いしている
・スタンドミラーなどの倒れやすいものがある
・掃除機本体より低い高さに操作部を持つ電気製品(扇風機など)がある
といった場所での使用は避けた方が良いと記載されています。
ですから、ロボット掃除機に床掃除を任せる予定なら、
それらの注意点をクリアできるような部屋作りが必要となります。
■洗濯
洗濯以外で手間が掛かるのが、干し場までの移動と
「干す→畳む→仕舞う」という作業です。
洗濯機から干し場までの動線を短くするには、
・洗濯機と同じ階に干し場を設ける
・室内に専用の干し場を設ける
などの方法があります。
「干す→畳む→仕舞う」の作業負担を最も軽減できるのは、
ハンガーにかけて干し、畳まずにハンガーのまま仕舞う方法です。
移動距離を最短にしたいなら、
室内の干し場近くに収納スペースを設けると良いでしょう。
そのほか、引っ張ったら簡単に外れるピンチ、
足つきのランドリーバスケット、
ランドリーバスケットを程よい高さに置ける棚や台を用いれば、
体の負担を軽減できます。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■教育との折り合い
畳まずにハンガーで収納する方法は時短に最適ですが、
子どもに畳み方を教えることができません。
ですから、親御さんの中には、
「忙しいけど、親が洗濯物を畳む姿を見て子どもに学んでほしい」
という理由で頑張る方もいらっしゃるそうです。
そんな教育方針も考慮しながら、
それぞれの家庭に合う負担軽減方法を探したいですね。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』