ブログ

『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』

『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』 2025.08.29
こんにちは、皆さん。 窓を開ける時間が増える時期は、子どもの転落事故が発生しやすいものです。 消費者庁の調査によると、 乳幼児の育児経験がある方の約4割が、 子育て中に転落事故の経験を経験しており、 その約3割が医療機関を受診した経験があるそうです。 住居…

『新居の壁や床への落書き対策』

『新居の壁や床への落書き対策』 2025.08.20
皆さん、こんにちは。 お絵描きできるようになった子どもって、 いろんなところに落書きしますよね。 我が家の場合、壁、床、ふすま、鏡など、 もうとにかくあちこちに落書きしていました。^^; 年長さんになる頃には落ち着いていましたが、 同級生の中には、机や教科…

『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』

『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』 2025.08.06
皆さん、こんにちは。 今日は、「水回りの汚れ」についてです。 夏は水回りが汚れやすい時期です。 その理由は、高温多湿のためカビや雑菌が繁殖しやすいからです。 こまめに掃除するのが一番ですが、暑い中の掃除は大変ですよね。 そこで、 ・トイレマットやペーパーホ…

『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』

『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』 2025.07.31
皆さん、こんにちは。 今日は、「冷房効率を上げたいとき」についてです。 エアコンの温度設定はいつも通りなのに、暑く感じることはありませんか? まずは、エアコンのフィルターや冷媒ガスなど、エアコンに問題がないか調べましょう。 エアコンに問題が無い場合、 ・サーキュ…

『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』

『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』 2025.07.29
こんにちは、皆さん。 新築すると、所有者は住まいの設備を維持管理しなければなりません。 その設備の一つに『浄化槽』があります。 浄化槽は、 ・単独処理浄化槽・・・トイレの汚水を処理する ・合併処理浄化槽・・・トイレを含む、生活排水の全てを処理する の2種類があ…

『新居に降った雨の排水計画は?』

『新居に降った雨の排水計画は?』 2025.07.22
こんにちは、皆さん。 あなたは、 「建物には、なぜ雨どいが設置されているんだろう」 と思ったことはありませんか? 雨どいには、屋根から流れる雨水を集めて排水する役割があります。 雨どいが無いと、屋根から流れる雨水が外壁や基礎を汚したり、 雨漏りのリスクが高…

『施錠忘れと開けっ放しの窓』

『施錠忘れと開けっ放しの窓』 2025.07.15
■皆さん、こんにちは。 もうすぐ夏休みですね。 暑さで顔を真っ赤にしながら通学している子どもたちも ホッとしていることでしょう。 ところで、夏は浴室やトイレの窓を開けっぱなしにしたり、 窓を開けて就寝する方が増えるそうです。 また、夏休みで家族の在宅時間が…

『夏の結露対策をしましょう』

『夏の結露対策をしましょう』 2025.07.03
皆さん、こんにちは。 梅雨だから仕方ないとはいえ、 湿度が高い日が続くと、寝苦しくて睡眠不足になったり、 だるさや疲労感で動く気力が湧かなくなったりします。 人によっては頭痛やめまいに悩むこともあるそうですが、 あなたは大丈夫ですか? 部屋の蒸し暑さを解消…

『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』

『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』 2025.06.18
こんにちは、皆さん。 土地選びの条件の一つに『利便性』があります。 利便性とは、「便利であること、便利であることの度合い」 といった意味です。 例えば、子どもの小学校入学に合わせて新築する場合、 「初めて子どもだけで通学するのだから、 できるだけ安全な環境を整…

最新記事

  • カテゴリー

  • アーカイブ