『落葉樹の観察に最適な時期です。』
■皆さん、こんにちは。
早朝ウォーキングするスタッフは、季節によってルートを変えます。
その理由は単純で、
春は桜、夏は日陰、秋は紅葉、冬は日なたを楽しみたいからです。
そんな中、近所に分譲地や新築現場が登場すると、
早速ルートに追加されます。
ところで、もし皆さんが新居に落葉樹を植える予定なら、
秋から冬にかけての様子を観察してみませんか?
なぜなら、紅葉や落葉による見た目の変化や
お手入れについて参考になる情報が多いからです。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
      _    ⊂⌒⊃
     /  \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                      
┃ 「 落葉樹の観察に最適な時期です。 」 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■落葉樹のメリット
落葉樹は、夏は成長した枝葉が室内への日差しを遮り、
冬は落葉して日差しを取り込みます。
花が咲く種類も多く、春の新緑や秋の紅葉など、
季節による変化を堪能できます。
■落葉樹のデメリット
落葉樹の管理で最も大変なのは落ち葉掃除です。
掃除を怠ると、落ち葉の下で害虫が繁殖したり、
雨どいや側溝が詰まることがあります。
庭の見た目が悪くなるだけでなく、
「落葉樹を自ら選んだのに管理できないだらしない人」
と悪印象を抱かれる恐れもあります。
そういえば、
落ち葉が原因でご近所トラブルになる事例って良く聞きますよね。
実はスタッフも、敷地内に落ちた隣家の枯れ葉を10年以上掃除していました。
ヒイラギの落ち葉は枯れても鋭いので、毎年のように出血していました。
(箒だけで枯れ葉を除去できる庭ではないので…)
伐採されてからは、掃除の手間や痛みから解放されて助かっているそうです。^^;
■負担軽減策
・箒で掃除するなら、掃きやすい庭にする
・庭に砂利や芝生を敷くなら、
熊手やブロアなどの効率良く掃除できる道具を用いる
・日当たりが悪い場所の落ち葉は乾きにくく滑りやすいので、
日当たりの良い場所に植える
・自家製腐葉土を作ってガーデニングを楽しむ
・定期的に剪定し、管理しやすい高さを維持する
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■みなさんのおかげでした
数十年前、子どもの頃のスタッフは、
イチョウ並木の落ち葉の上を歩いたり、落ち葉を使った創作を楽しんでいました。
銀杏を拾う大人も、そこかしこにいました。
寒くなる頃には、落ち葉も銀杏も独特の悪臭も無くなっていました。
今思えば、自治体や周辺住民の皆さんが清掃して下さったのでしょう。
紅葉や落葉のメリットだけを満喫できたのが
彼らのお陰だと気付いたのは随分後のことです。
感謝しかありません。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~

- 
					
				
			2025.10.22『新築工事によるご近所トラブルを防ぐ為に』
 - 
					
				
			2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
 - 
					
				
			2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
 - 
					
				
			2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
 - 
					
				
			2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
 - 
					
				
			2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
 - 
					
				
			2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
 - 
					
				
			2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
 - 
					
				
			2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
 - 
					
				
			2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
 
最新記事
- 10月22日 『新築工事によるご近所トラブルを防ぐ為に』
 - 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
 - 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
 - 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
 - 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
 

