『購買の罠」に注意しましょう。』
2023.09.04
こんにちは、皆さん。
広告で「数量限定」「期間限定」「食べ放題」「詰め放題」
というフレーズを見かけると、何だかワクワクしますよね。
そのほかにも、お店に並ぶ商品の値札を見た時、
もとの金額に赤い線が引かれ、値下げされた金額が記載されていると、
「この値段で買うと〇〇円得する!」
とお買い得感を得られることがあります。
じつは、これらは『アンガリック効果』という手法で、
「お得に見せることで購買意欲を高めよう♪」
という売り手側の作戦なんです。
ということは、家づくりのためコツコツと貯蓄を頑張る方にとって、
気を付けたい手法と言えそうですね。
皆さん、一見、お買い得に見えても、
・流行のデザインのため数か月しか使用できない値下げ商品
・初回価格は激安だが定期縛りがあるサプリやコスメ
などは、結果的に見ると損をすることがあります。
また、特売商品を買う為に複数の店を車ではしごすると、
ガソリン代が高くついたり時間を損することがあります。
そういえば、
「セールのお菓子をまとめ買いしたけど、消費量が増えて節約にならなかった」
といった事例は、子育て中の知人からもよく聞きます…。
では、どうすれば、購買の罠を避けられるのでしょう。
売り手側は、強調したい内容を
・文字を大きくする
・値引きを連想する『赤色』を使う
・「たったの」「わずか」などのフレーズで割安感を印象付ける
・わかりやすい効果・効能を表示する
といった方法で示して、消費者の購買意欲を刺激します。
皆さん、そんな広告を見かけた時は、
・自分にとって、本当に必要な商品か
・継続購入した場合の費用は効果・効能に見合うものか
を冷静に判断して、無駄な支出を防ぎたいですね。
では、また。
関連記事
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
最新記事
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
カテゴリー
アーカイブ