[こんなときどうするの?…浴室ドア]
2017.11.18
皆さん、こんにちは。
もう梅雨の季節になりますね。(;´・ω・)
そこで今日は、「浴室ドア」についてです。
皆さんのお宅の浴室ドアを見てください。
パッキンにカビが生えていたり、細かいひび割れなどの症状はありませんか?
それらを放置すると、パッキンの劣化が早まります。
劣化が進むと水を防げなくなり、脱衣所の床を水で濡らしてしまうことがあります。
それを放置すると、やがて基礎部分まで腐食してしまいます。
皆さん、カビの発生状況によっては、浴室用カビ洗剤でも除去しきれないかもしれません。
そんな時は、パッキンを交換しましょう。
もし浴室ドアの使い勝手が悪いのなら、引き戸タイプや折れ戸タイプなど、使い勝手の良いドアに交換するのもいいですね。
それでは来週をお楽しみに♪
関連記事
-
2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
-
2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
-
2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
最新記事
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
カテゴリー
アーカイブ