『雨が降ったとき、「この家は暮らしにくいな」と思ったことはありませんか?』
2020.11.01
こんにちは、皆さん。
あなたは、雨が降り続いた時、
「この家は暮らしにくいな」
と思ったことはありませんか?
雨が降ると、
「駐車場と玄関が離れているので大変」
「部屋干しスペースが無いので、洗濯物にリビングを占領される」
「部屋を細かく仕切っているため、子どもが元気を持て余している」
など、様々な不便を感じることがあります。
それが何日も続くと、些細なことで喧嘩したり、
親子でストレスを抱えたり…。
念願の新居が、そんな暮らしにくい環境になるのは避けたいですよね。
皆さん、間取りを考える時、
「家の大きさは〇坪、部屋数は〇部屋」
と建物に焦点を合わせるのではなく、
家族の趣味や生活スタイルなど、生活に焦点を当てることが大切です。
さらに、季節や天気による行動の変化まで考慮すれば、
より良い家づくりができるのではないでしょうか。
家を建てた方の後悔を調べたところ、玄関に関するものだけでも、
「玄関の庇が狭いので、玄関ドアを開けると中に雨が入る」
「自転車通学の子どもの、濡れたカッパの扱いに困っている」
「ポーチが狭いので、濡れた傘でも玄関内にしか置けない」
「濡れると滑りやすいタイルなので、雨の日はヒヤヒヤする」
「玄関とポストが離れているのに、雨除けを考慮していなかった」
など、数多くの事例があります。
これらは、雨天時の行動をシミュレーションしていたら
きっと防げたであろう後悔です。
皆さんも、晴天時や雨天時、強風時など、
様々な天候や季節による家族の行動の変化を想像してみてください。
もしかしたら、より良い改善策が見つかるかもしれません。
では、また。
関連記事
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
最新記事
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
カテゴリー
アーカイブ