『築浅物件を見つけたとき、皆さんはどう思いますか?』
2022.02.28
こんにちは、皆さん。
中古住宅の売り物件の中には、
築後2~3年ほどの築浅な一戸建てがあります。
そんな物件を見た時、皆さんは、
「築浅でキレイな物件だからお得」
と思いますか?
それとも、
「なぜ、築浅のうちに手放したのだろう」
と、売却した理由に興味を覚えますか?
築後数年で売却した理由を調べたところ、
・転勤や親との同居などの事情で手放さざるを得なかった
・住宅ローンを支払えなかった
・隣接する道路からの騒音や振動が想像以上だった
・シックハウス症候群を発症して住めなくなった
・ご近所トラブルに巻き込まれた
など、さまざまな理由がありました。
皆さん、転勤や住宅ローンの支払いなど、
住人のやむを得ない事情によって手放した物件なら、
買い手側にとっては良い物件と言えるでしょう。
しかし、騒音やシックハウスなどのように、
建物自体に問題がある物件だったら大変です。
実際に、そのような物件を購入し、後悔している方は少なくありません。
ご存知の通り、平日と休日では、道路を利用する車の種類や台数は異なります。
そのため、道路からの騒音や振動を知るには、
曜日や時間を変えて観察する必要があります。
近くに幹線道路がある場合は、特に注意が必要でしょう。
最近は、新型コロナウイルスの影響で
住宅ローンの返済が困難になる方が8万人を超えたとのことで、
競売や任意売却に追い込まれる方が増えています。
ですから、皆さんがこれから新築する予定なら、
築浅で新居を手放すことのないよう、
資金計画や周辺環境のチェックなどは慎重に行いましょう。
また、中古住宅を購入する予定なら、
「この物件はなぜ売りに出されたのだろう」
と考えてみましょう。
新たな視点を持つことで、思わぬ気づきがあるかもしれません。
では、また。
関連記事
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
-
2022.12.14『水回りは『できるだけ』まとめましょう。』
-
2022.12.13『断熱方法についてです。』
-
2022.12.07『落葉樹の観察に最適な時期です。』
最新記事
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
- 01月11日 『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
- 01月06日 『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
- 12月28日 『付帯工事についてです。』
カテゴリー
アーカイブ