『まずは、新居での暮らしを想像してみましょう。』
こんにちは、皆さん
業者選びをする時、最初に迷うのが
「ハウスメーカーと工務店と設計事務所のうち、どれが良いのかな」
という三択ではないでしょうか。
その答えは、皆さんの家づくりによって異なります。
そのため、『新居でどう暮らしたいか』を知る必要があります。
皆さん、まずは、
平日や休日、暑い日や寒い日、健康な時や体調不良な時、
子育て中や子どもが巣立った後などの様々なシーンで、
どんな住まいなら生活を楽しめるかを想像してみましょう。
その結果、家族の暮らし方に合わせた世界で一つだけの家づくりが良いのなら、
工務店や設計事務所が適しているでしょう。
一方、
・考えるのが苦手なので、ある程度プランに制約があった方が選びやすい
・少数精鋭の業者も良いが、規模が大きい業者の方が安心できる
・広告費や人件費などを上乗せされても問題ない
という場合は、ハウスメーカーの方が適しているでしょう。
このように、ある程度の方向性が決まったら、
次に調べたいのが、それぞれの業者の『こだわり』です。
・新築に特化している
・新築、建売、リフォームを手掛けている
・常に最新を追求している
・営業専門の人員は置かず、技術者が直接対応している
・デザイン性や耐震性など、重視している分野がある
・木造軸組工法など、これと決めた工法以外は要望を受けても手掛けない
などのように、様々なこだわりがあります。
その中から、
・皆さんの家づくりに合うか
・商圏に問題はないか
と絞り込んでいきます。
その後は、実際に会って、予算や要望に沿った家づくりができるか、
業者との相性はどうかなどを確認しましょう。
今の住まいに不満があると、無意識のうちに不満解消が目的になる場合があります。
しかし、冒頭にお話ししたように、新居での様々なシーンを想像すると、
より幸せな家づくりを思い描きやすくなります。
では、また。
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
-
2022.12.14『水回りは『できるだけ』まとめましょう。』
最新記事
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
- 01月11日 『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』