『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その5』
2022.03.04
皆さん、こんにちは。
今日は、「こんな業者にご用心 その5」です。
皆さん、『一式』と書かれた見積書は要注意です。
なぜなら、使用する材料の数やグレード、単価などが明記されていないからです。
この状態で契約すると、安価で質の悪い材料を使われても文句を言えません。
材料費や施工費などが相場より高い単価だとしても、知ることすらできません。
なお、見積書には有効期限があります。
作成年月日や有効期限、押印なども確認し、正式な見積書として成立しているか確認しましょう。
有効期限が極端に短い場合は、契約を急かす意図が隠されているかもしれないので注意しましょう。
関連記事
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
-
2025.05.23『土間がある暮らしに興味はありますか?』
-
2025.05.19『熟睡できる宿泊施設を試してみませんか?』
-
2025.05.02『こだわりが無いことに困っているなら』
-
2025.05.01『ごみ箱はどこに置く?』
-
2025.04.25『中古住宅を視野に入れるなら』
最新記事
- 07月03日 『夏の結露対策をしましょう』
- 06月18日 『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
- 06月12日 『補助金や助成金を申請する際の注意点』
- 06月03日 『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
- 05月26日 『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
カテゴリー
アーカイブ