『万が一に備えましょう。』
■皆さん、こんにちは。
オミクロン株などによる感染者急増のため、
自宅で療養する方が増えています。
政府は、同居者への感染を防ぐため、
自宅療養者には専用の個室を用意し、
同居者との接点を極力減らすよう呼びかけています。
しかし、個室は確保できてもトイレや洗面所は共有せざるを得ない、
などのように、生活スペースを完全に分けるのは難しいものです。
小さなお子さんが感染した場合は、特に難しいことでしょう。
家族への感染を防ぐため、車中泊をする方もいると聞きました。
体調の悪さや寒さを想像すると、胸が痛くなりますね…。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 万が一に備えましょう。 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■食料
自宅療養した方の体験談で、最も困ったこととしてよく聞くのが、
『食料の備蓄が無かった(少なかった)こと』です。
申請すれば食料品を支給してくれる自治体もありますが、
即日配達は難しいようです。
それに、支給品の中には、体調や体質、味覚などの事情で
食べられないものがあるかもしれません。
そんな事態を防ぐため、2週間分を目安に食料を備蓄しましょう。
おかゆのパウチやゼリー飲料、果物の缶詰など、
発熱時に食べたい食料があれば、本人も家族も安心です。
食べ切りサイズや飲み切りサイズなら廃棄を減らせます。
「高額だから普段は買えないけど…」
という贅沢品(?)があれば、ストレス解消に役立つかもしれません。^^
■使い捨て
家庭内感染防止のため、
食器も使い捨てにするくらいの慎重さが求められています。
何より、立つことすらままならない時は、お皿を1枚洗うのも苦痛ですよね。
そんな時、使い捨てのコップや皿、ストローや箸などがあれば、
感染防止や負担軽減が期待できます。
厚みや大きさによって使い勝手が異なるので、
普段からさまざまなタイプを試しておくと良いでしょう。
■ゴミ
療養中に出たゴミは、療養解除になって10日ほど経ってから
密封して捨てるよう求められています。
そのため、自治体指定のゴミ袋だけでなく、密封できる袋の在庫が欠かせません。
密封さえできれば良いので、冷凍やレンチンに対応する機能は不要です。
100円ショップや通販などで、お得に購入しておきましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■『非常食=自然災害対策』でしたが…
スタッフが子どもの頃は、『非常食=自然災害対策』でした。
そのため、非常食といえば乾パン一択でした。
しかし最近は、『水でも調理可能』『アレルギー対応』『スイーツで癒しを!』
などのように、選択を楽しめるほど多種多様になりました。
皆さんには、
「体調が悪い時、コレがあると嬉しい!」
という視点で確保しておきたいもの、ありませんか?
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2022.05.17『家庭での香害を防ぐために』
-
2022.05.11『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2022.05.06『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
-
2022.04.27『不安要素による影響を軽減するために。』
-
2022.04.26『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』
-
2022.04.25『駐車場づくりで気を付けたい事』
-
2022.04.21『こんなときどうするの?…網戸の点検』
-
2022.04.18『お金や契約について、お子さんと話していますか? 』
-
2022.04.14『庭のどこでどんな事をしたいですか?』
-
2022.04.13『こんなときどうするの?…初めてのガーデニング』
最新記事
- 05月17日 『家庭での香害を防ぐために』
- 05月11日 『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
- 05月06日 『引き渡しで鍵を受け取ったら、早速ゴキブリ対策を』
- 04月27日 『不安要素による影響を軽減するために。』
- 04月26日 『新居でガーデニングに挑戦したいけど続けられるか不安。そんな時は…』