『半身浴で低体温を解消!』
■皆さん、こんにちは。
人の体温は、1日の中で起床時が最も低く、
昼から夕方頃にかけてピークを迎えた後、徐々に下がります。
(変動幅は概ね1度以内)
「平熱」は時間帯によって異なるので、定期的に体温を測り、
時間帯による変化を把握しておいた方が良いとされています。
そういえば、一部の店舗や施設などでは、
入り口で体温を測って安全管理を行っていますよね。
皆さん、平熱が37度台になる方にとっては、
ちょっと不便な環境かもしれませんね…。^^;
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 半身浴で低体温を解消! 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■低体温
健康な人の体温は、約36~37度です。
しかし、起床時に35度未満で、
ピーク時を迎えても36度に達しない方もいます。
このような状態を「低体温」と言います。
■原因とデメリット
低体温の原因には、極端なダイエット、ストレス、加齢、
運動不足などによる筋肉量低下、疾患などがあります。
デメリットには、
・血行が悪くなるので、月経関連のトラブルが起きやすい
・代謝機能が低下するので、太りやすく痩せにくい
・
・湯量・・・おへそから胸の高さ
・湯温・・・38~40度
・時間・・・15~30分
を目安に行います。
皆さん、お湯に浸かっていない上半身からの発汗は、
体の芯まで温まったという合図です。
長すぎる入浴は、逆に体温を下げるので注意しましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■深呼吸
深呼吸を繰り返すと、体がポカポカと暖まってきます。
試しに、口から息を吐き切った後、鼻からゆっくりと吸ってみましょう。
これを1分ほど続けます。
お腹を上手に使って腹式呼吸するのがコツです。
スマホを扱う時、多くの人は口で浅い呼吸をする傾向があるとか。
そんな「スマホ呼吸」も、低体温の一因との説があります。
お風呂にスマホやタブレットを持ち込んで半身浴をするなら、
姿勢や呼吸も意識すると、より変化を実感できそうですね。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
-
2022.12.14『水回りは『できるだけ』まとめましょう。』
最新記事
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
- 01月11日 『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』