『こんなときどうするの?…雨どいの点検』
2022.06.16
皆さん、こんにちは。
今日は、「雨どいの点検」についてです。
今年も、梅雨の時期になりましたね。
雨どいに枯れ葉や枝、土やゴミなどが詰まっていると、スムーズに排水できません。
詰まりがひどいと、雨どいだけでなく外壁まで傷めることがあります。
皆さん、雨どいを目視できなくても、
・雨どいに雑草が生えている
・晴れた日に雨どいから水が滴ることがある
・ハトやスズメの住処になっている
・雨が降ると、雨どいから水があふれる
などの症状があれば、雨どいが詰まっている可能性があります。
一般の方による高所作業は危険なので、専門業者に点検を依頼しましょう。
関連記事
-
2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
-
2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
-
2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
最新記事
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
カテゴリー
アーカイブ