『こんなときどうするの?…お風呂水ポンプの不調』
2022.06.21
皆さん、こんにちは。
今日は、「風呂水ポンプの不調」についてです。
風呂水ポンプの耐用年数の目安は2~3年なので、使い続けるうちに
「モーター音はするのに水を吸い込まない」
「最近、吸引力が落ちた気がする」
などの不具合を感じることがあります。
そんな時は、フィルターの掃除や交換だけでなく、ホースに亀裂が無いか確認しましょう。
洗濯機との接続部分に髪の毛やホコリが溜まっているなら除去しましょう。
(外す時に水が漏れるので、タオルや雑巾は必須です)
なお、ホース内に水が無い状態で使用するとモーターの負担が増えます。
洗濯終了後にホース内の水を除去してから収納している場合は、使うたびにホース内を水で満たし(=呼び水)、負担を減らしてあげましょう。
45℃以上のお湯は、ポンプの劣化を早めるので注意しましょう。
関連記事
-
2022.06.29『こんなときどうするの?…フローリングの色褪せ』
-
2022.06.27『あなたの意中の業者は、オンラインを活用していますか?』
-
2022.06.23『「火災保険が使えます」という勧誘は、怪しさ満点です。』
-
2022.06.22『梅雨ならではのシックハウス症候群に注意しましょう。』
-
2022.06.16『こんなときどうするの?…雨どいの点検』
-
2022.06.15『家具や家電の買い替え費用を住宅ローンに組み込みますか?』
-
2022.06.10『収入を増やすための出費をする前に支出を見直しましょう。』
-
2022.06.08『思い込みは後悔のもと』
-
2022.06.07『自宅で過ごす時間が増えたからこそできることがあります。』
-
2022.06.06『深夜の緊急地震速報は、判断力を奪うことがあります。』
最新記事
- 06月29日 『こんなときどうするの?…フローリングの色褪せ』
- 06月27日 『あなたの意中の業者は、オンラインを活用していますか?』
- 06月23日 『「火災保険が使えます」という勧誘は、怪しさ満点です。』
- 06月22日 『梅雨ならではのシックハウス症候群に注意しましょう。』
- 06月21日 『こんなときどうするの?…お風呂水ポンプの不調』
カテゴリー
アーカイブ