『梅雨ならではのシックハウス症候群に注意しましょう。』
皆さん、こんにちは。
シックハウス症候群と言えば、
新築やリフォームがきっかけで発症する印象があります。
しかし、それ以外にも、季節や暮らし方が原因で
シックハウス症候群を発症することがあります。
その原因の一つとなり得るのが『梅雨』です。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「梅雨ならではのシックハウス症候群に注意しましょう。」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■原因と症状
シックハウス症候群は、
・建材や家具、芳香剤やドライクリーニングした衣類などから放散される化学物質
・カビやダニによる空気汚染
・たばこの煙に含まれる有害物質
などが原因とされています。
頭痛や吐き気、倦怠感や蕁麻疹など、症状が多岐に渡るだけでなく、
個人差が大きいため、原因を特定できるまで時間が掛かる方もいます。
■梅雨の注意点
暖かくて湿度の多い梅雨は、カビやダニが繁殖しやすい環境です。
また、高温多湿になると化学物質の放散量は多くなります。
そのため、
・窓を開ける時間を増やして、汚れた空気を排出する
・押し入れなど、通風が悪くなりがちな場所の通風を確保する
・こまめに掃除し、ダニの死骸やフン、エサなどを除去する
・除湿器などで調湿する
・太陽光を活用して乾燥や殺菌を行う
・24時間換気システムは、常に稼働させる
・じゅうたんはダニやカビの汚染が多いので、清掃の頻度を増やす
などの方法で、原因を取り除くようにしましょう。
なお、春の新生活をきっかけに家具やカーテンなどを買い替えたなら、
そこに化学物質が含まれている可能性があります。
皆さん、もし、
「家から離れると体調が良い」
と感じているなら、在宅中は窓を開ける時間を増やしましょう。
原因を特定できるなら、できる範囲で除去しましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■自宅以外も要注意
勤務先、勤務中の訪問先、住宅展示場、知人宅など、
自宅以外の場所でも症状を感じた方は少なくないようです。
そういえば、スタッフはリニューアルオープンした店舗で、
知人は旅行先のホテルで、そんな経験があるとか。
皆さん、勤務先でひどい症状が続くなら、医師の診断書を確保しましょう。
環境を改善してもらえない場合、「安全配慮義務違反」を理由に
損害賠償を請求できる可能性があります。
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
-
2023.03.14『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
-
2023.03.09『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』
-
2023.03.06『無意識の思い込みが、後悔やトラブルを招くことがあります。』
-
2023.03.02『新築したら登記して、皆さんの権利を守りましょう。』
-
2023.02.28『ライフイベント表に、項目を追加しましょう。』
-
2023.02.22『こんなときどうするの?…「トイレのヒートショック対策」』
-
2023.02.15『人気の低い不成形地ですが、ならではの良さもあります。』
最新記事
- 03月22日 『造作家具で失敗しないために。』
- 03月20日 『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
- 03月15日 『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
- 03月14日 『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
- 03月09日 『こんなときどうするの?…こんな業者にご用心 その3』