【クモやクモの巣の出現率を減らしたいなら】
皆さん、こんにちは。
あなたは、家の中でクモを見たことがありますか?
生理的に受け付けない方にとっては、
どんなに小さなクモでも恐怖でしかありませんよね。
サッと逃がしたり退治してくれる家族がいると助かるのですが、
クモが苦手な家族しかいない時だともう大変。
では、出現率を減らすにはどうすれば良いのでしょうか。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 クモやクモの巣の出現率を減らしたいなら。 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■家の中にいる理由
クモが家の中にいるのは、そこにエサがあるからです。
例えば、
手のひらサイズのアシダカグモはゴキブリを。
ジャンプして移動するハエトリグモは、ダニや蚊などを捕食します。
皆さんの家の中で、クモが出現する場所はどこですか?
出現率が多いところには、彼らのエサ(=害虫)も多く存在しています。
■対策
まずは、エサとなる害虫を減らしましょう。
・残飯は小まめに捨てる
・掃除や換気をこまめにする
・殺虫剤や燻煙材で退治する
次に、侵入経路対策をします。
・開口部の隙間を塞ぐ
・目の細かい網戸に張り替える
・網戸に忌避剤を施す(虫よけスプレーや虫よけシートなど)
・屋外用の忌避剤を侵入経路付近に置く
クモだけを減らすと、害虫が増える恐れがあります。
出現率が多い場所ほど念入りに対策しましょう。
■クモの巣
クモの巣がある屋外も、エサとなる害虫が現れやすい場所です。
そのため、クモの巣の除去だけでなく、
エサとなる害虫の駆除もした方が良いでしょう。
また、除去した後に忌避効果がある薬剤をスプレーすれば、
1~2か月ほどは再発防止を期待できます。
皆さん、高所や数の多さなどのように対応が難しい場合は、
害虫駆除業者への依頼も検討しましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■クモの巣を取るとき
屋外用のホウキでクモの巣を取るとき、
事前に水切りネットなどを被せておくと後処理が簡単です。
作業中は、ホコリや虫が落ちてくることがあります。
帽子やマスク、ゴーグルなどで身を守りましょう。
帽子を汚したくないなら、
タオルや使い捨てのシャワーキャップなどを使うのもいいですね。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
最新記事
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』