『テーブルの上をいつもスッキリ片付けるには』
■皆さん、こんにちは。
ダイニングテーブルの上って、散らかりやすい場所ですよね。
宿題や仕事でテーブルを使った後、モノを乗せたままにしたり、
手紙や新聞を置きっぱなしにする家族がいると、
食事の度に片付けなければなりません。
ただでさえ、新型コロナ対策でアルコール消毒という作業が増えたのに、
そこに家族が散らかしたモノの片付けが加わるなんて…。
忙しい時や疲れている時は、ついストレスを感じてしまいます。
では、テーブルの上をいつもスッキリと片付けるにはどうすれば良いのでしょう。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 テーブルの上をいつもスッキリ片付けるには 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■置きっぱなしにしても良いモノを決める
テーブルの上に何も置きたくない人もいれば、
リモコンやティッシュはOKという人もいます。
皆さんのお宅では、テーブルの上に常時置いても構わないものがありますか?
特に決め事が無いなら、家族の協力を得やすくするため、
常時置いても構わないものについて話し合ってみましょう。
■食事の前にリセットする
テーブルにモノを置く習慣を、すぐに改めるのは難しいものです。
そんな時は、
・食事の前に、テーブルに置いたものを本人が片付ける
・テーブルで宿題や仕事をしたら、終わり次第片付ける
・片づけが終わるまで配膳しない
などのルールを作って家族の意識を高めましょう。
片づけが苦手な方もいますが、
・テーブルに置きっぱなしにして良いモノ
・片付やすい場所
などの取り決めがきっかけで、苦手を克服した事例もあるそうです。
■置く場所を作る
適切な場所に収納スペースが無いと、片づけを負担に感じます。
そこで、テーブルに置きがちなものを書き出し、
どこに収納できたら便利か話し合ってみましょう。
既存の収納スペースで対応できない時は、
・テーブルの裏に収納スペースを作る
・壁掛け収納を増やす
・カラーボックスなどの収納グッズを片付けやすい場所に置く
などの方法も検討したいですね。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■使用頻度
皆さん、どこに何を収納するか決めたのに、
なかなか片付けられないことってありませんか?
そんな時は、
『良く使うものは近くに。使わないものほど遠くに』
という視点で収納場所を見直してみましょう。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
最新記事
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
- 12月23日 『築後1年以上の定期点検についてです。』
- 12月20日 『平屋のメリットとデメリット』
- 11月28日 『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』