『『学区』も気になりますが…』
2022.11.29
こんにちは、皆さん。
土地を探すとき『学区』を重視する方がいます。
確かに、評判の良い小学校があれば
「ウチの子も入学させたい」
と思いますし、評判の悪い小学校があれば、
「あそこにだけは通わせたくない」
と思いますよね。
とはいえ、学区を限定すると物件の数にも限りがあります。
そのため、土地選びはさらに難しくなります。
そんな時は、学区にとらわれずエリアを広げて探しましょう。
そうすれば、より良い土地に出会える可能性が増えます。
それに、自治体に申請すれば、学区外からの通学が認められる場合もあります。
ですから、まずは
・隣接するエリア
・同じ中学校に通えるエリア
などの条件を設けて探してみましょう。
スタッフの知人の中には、
評判の良い小学校に通わせるため、
年長さんから小学校6年生までの7年間、
お子さんの住民票を祖父母宅に移した人がいます。
家庭の事情で申請した結果、学区外通学が認められた人もいます。
皆さん、教育にかける熱意が高いほど、
土地を探すときに『学区』を優先したくなるかもしれません。
しかし、お子さんが小学校を卒業した後も
その土地での生活は続きます。
そのため、
「子どもが小学生の頃は良い土地だと思っていたけど…」
と後悔するケースがあるんです。
それを防ぐには、生活が不便になった時に引っ越すか、
子どもが巣立った後の生活まで考慮して、
老後でも安心して暮らせる土地を選ぶしかありません。
皆さん、年を重ねるにつれ暮らし方は変化します。
子育て中だけではなく、
老後も安心して暮らせる土地か見極めたいですね。
では、また。
関連記事
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
最新記事
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』
カテゴリー
アーカイブ