『断熱方法についてです。』
2022.12.13
こんにちは、皆さん。
電気料金の値上げが続いているためか、
断熱性の高い住まいへの関心が高まっているそうです。
断熱の主な方法は、充填断熱工法と外張り断熱工法です。
充填断熱工法とは、壁と柱の間に断熱材を詰める方法です。
壁の内側で断熱するので、内断熱とも言います。
断熱材にはグラスウール、ロックウール、
アクアフォームなど多くの種類があるので、
自分が求める性能や予算に合わせて選べます。
そのほかにも、
・経年劣化が少ない
・外張り断熱工法より安価
・遮音性が高まる
などのメリットがあります。
次に外張り断熱工法についてですが、
こちらは建物の外側を断熱材で覆うので、外断熱とも言います。
充填断熱工法より断熱材の選択肢が少ない上にコストは高くなりますが、
・小屋裏や壁内の空間を活用できる
・配線や配管に影響を与えない
・建物全体を覆うので、木材の劣化を軽減できる
・防音性、遮音性が充填断熱工法より高い
などのメリットがあります。
どちらか一方を選択するのが一般的ですが、
内断熱と外断熱を併用すれば、それぞれのデメリットをカバーできます。
これを付加断熱といいます。
より断熱性を高めたい方が選択していますが、
業者によって断熱方法の得意分野が異なるため、
業者選びはより慎重に行う必要があります。
なぜなら、小さな施工不良がきっかけで、内部結露や耐震性の劣化など、
大きなトラブルに至ることがあるからです。
皆さん、断熱性を高めると初期費用は増えますが、
その分、電気代の節約やメンテナンス費用を抑制できます。
バランスの調整は悩ましいものですが、
担当者に相談しながら、より良い方法を考えたいですね。
では、また。
関連記事
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
最新記事
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
- 08月20日 『新居の壁や床への落書き対策』
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
カテゴリー
アーカイブ