『水回りは『できるだけ』まとめましょう。』
2022.12.14
こんにちは、皆さん。
新居の間取りを考えるとき、親切な担当者ならきっと
「水回りは、できるだけまとめた方が良いですよ」
と助言することでしょう。
なぜなら、水回りをまとめることのメリットは、作業動線短縮や家事の負担軽減だけでは無いからです。
配管を短くすれば、その分だけ材料費を減らせます。
設置に必要な時間や人件費も減らせるので、給排水工事全体のコストを抑えることができます。
また、つなぎ目が減った分だけ漏水のリスクも減らせます。
配管の詰まりや漏水が発生しても、調査する場所が少ない分、点検や補修などの対応を素早く行えます。
ですから、水回りはできるだけ一か所にまとめた方が望ましいのです。
ところで皆さん、私が『できるだけ』と表現したのには理由があります。
その理由とは、『水回りの騒音への配慮がない配管はストレスの原因になる』というものです。
たとえば、トイレの隣が寝室だと、流水音が睡眠を妨げるかもしれません。
水回りをコンパクトにまとめるなら1階と2階のトイレは上下になるよう配置するのが理想的ですが、
睡眠の邪魔になるようであれば、その配置は望ましくありませんよね。
なお、隣家との距離が近い場合、皆さん宅のトイレの流水音が隣人の睡眠を妨げることもあります。
隣家トラブルの種を減らしたいなら、分かる範囲だけでも隣家の間取りに配慮した方が良いでしょう。
皆さん、注意するのはトイレだけではありません。
家族の就寝中に洗濯や入浴、料理をするのなら、寝室との位置に配慮したり、防音材で騒音を抑えるなどの対策も、将来の騒音ストレス予防に良さそうですね。
関連記事
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
最新記事
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
- 12月23日 『築後1年以上の定期点検についてです。』
- 12月20日 『平屋のメリットとデメリット』
- 11月28日 『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
カテゴリー
アーカイブ