『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
2023.02.08
皆さん、こんにちは。
今日は、「浴室のコーキングの劣化」についてです。
コーキングの耐用年数は5~10年です。
劣化が進むと隙間を埋める機能が衰えるため、防水性や気密性を保てなくなります。
浴室のコーキングの劣化を放置すると、浴槽・壁・床などの間に水が浸入します。
すると、見えない場所で腐敗が進み、壁や床が浮き上がる段階になるまで、なかなか気づくことはできません。
皆さん、浴室のコーキングが細くなって隙間ができていませんか?
ヒビやカビはありませんか?
そんな症状を見つけたら、早めに補修しましょう。
コーキングの補修はDIY可能ですが、見えない場所の腐食が心配なときは、業者に点検を依頼しましょう。
関連記事
-
2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
-
2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
-
2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
最新記事
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
カテゴリー
アーカイブ