『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
■皆さん、こんにちは。
留守中の住宅に侵入して財産を盗む『空き巣』は、
家族構成や留守になる時間帯、侵入しやすさなどを調べるため、
いくつもの住宅を下調べします。
そして、その情報をそれぞれの住宅に印として残します。
今日は、そんな『マーキング』についてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 自宅にマーキングがあるか調べましょう。 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■主なマーキングと意味
・M(又は青)=男性 ・S=独身 ・学=学生
・W(又はピンク)=女性 ・F=ファミリー ・赤=赤ちゃんがいる
・〇(又は赤)=侵入しやすい ・×(又は黒)=侵入不可
・△(又は黄)=可能性アリ
・W8-18(R)=平日8~18時は留守
■マーキングする可能性が高い場所
玄関、表札、インターホン、ポストはマーキングしやすいい場所ですが、
住人に発見される確率が高いものです。
そのため、電気メーター、ガスメーター、水道メーター、
配管などにマーキングする場合もあります。
■見つけた時の対処法
マーキングを撮影して証拠を残した後、すぐに消しましょう。
そうすることで、次に空き巣が来た時、
「気づかれた!この家は空き巣を警戒して対策をしているかも!」
と思わせることができます。
次に、補助錠や防犯カメラなどの防犯対策をします。
ホームセキュリティを検討するのもいいですね。
皆さん、敷地内にタバコの吸い殻などがあったら、
念のため証拠品として保管しましょう。
録画機能付きインターホンに見慣れない人物が映っていたら、
削除せずに残しておきましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■スタッフ宅にも吸い殻が…。
数年前、スタッフ宅の敷地内にタバコの吸い殻が落ちていました。
場所は、道路から死角になる窓の近くです。
リフォームのため工事関係者が出入りしていた時期に見つけたのですが、
その中に喫煙者はいませんでした。
以前、ご近所さん宅に侵入した空き巣が未だ捕まっていないこともあり、
ゾッとしたスタッフは、指紋を消さないようにジップ付きの袋に入れ、
マーキングが無いか調べました。
幸い、マーキングらしきものは見当たりませんでしたが、
防犯砂利や防犯カメラで警戒心をアピールし続けています。
それからも、時々マーキングの有無を調べていますが、
今のところは見当たらず、ホッとしているそうです。^^;
-
2025.01.15『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
-
2024.12.27『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
-
2024.12.23『築後1年以上の定期点検についてです。』
-
2024.12.20『平屋のメリットとデメリット』
-
2024.11.28『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』
-
2024.11.06『偽の点検業者に注意しましょう』
-
2024.10.24『火災保険料が値上がりしました。』
-
2024.08.22『家計の情報を共有していますか?』
-
2024.08.20『こんなときどうするの?…「庭の除草」』
-
2024.08.05『着工前に近所に挨拶する理由と、その範囲は?』
最新記事
- 01月15日 『こんなときどうするの?…「耐震診断を申し込みたいとき」』
- 12月27日 『中古家電を購入する前に調べたいこと。』
- 12月23日 『築後1年以上の定期点検についてです。』
- 12月20日 『平屋のメリットとデメリット』
- 11月28日 『皆さんは、家づくりの予算をどのようにして決めましたか?』