『造作家具で失敗しないために。』
2023.03.22
こんにちは、皆さん。
今日は、造作家具についてです。
造作家具とは、それぞれの部屋に合わせて作られた家具のことです。
作り付け家具とかオーダーメイド家具ともいいますね。
造作家具は、現場で大工さんが作ることもあれば、ある程度仕上がったものを搬入し、現場で仕上げることもあります。
造作家具には、
・部屋に統一感を与える
・デッドスペースを有効利用できる
・サイズや素材、仕様などの細かい要望を実現できる
・地震の際、家具の転倒を心配せずにすむ
などのメリットがあります。
一方、
・気軽に配置を変えられない
・既製品より割高
・サイズや素材などを細かく指示しなければならない
・撤去後は、クロスの補修や貼り替えが必要
といったデメリットもあります。
ですから、家族の成長に合わせて家具のサイズや配置を変えたい方は、どこまで採用するか慎重に検討した方が良いでしょう。
皆さん、先輩施主の失敗談や後悔には、
「奥行や高さが使い方に合っていなかったので不便」
「素敵な家具を見つけても、撤去費用を思うと買い替えできない」
「凝ったデザインにしたところ、壊れやすく補修費用もかさむ」
「棚板の高さを調整できないので、収納できるサイズが限られる」
「水回りなのに、耐水性が無い素材を使ったので劣化が早い」
「テレビを置くのに、ケーブル穴やコンセントをつけ忘れて困った」
など、数多くの事例があります。
そんな失敗を防ぐため、造作家具を作るときは、どこで何をどう使いたいのかをできるだけ詳細に想像し、そのイメージを業者と共有しましょう。
関連記事
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
-
2023.03.14『『置き配』によるトラブルを防ぐために。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
カテゴリー
アーカイブ