『ベランダ掃除についてです。』
こんにちは、皆さん。
ベランダのゴミには、
ホコリ、髪、枯れ葉、土、鳥のフン、虫の死骸などがあります。
掃除する時、
「面倒だから、枯れ葉などの大きなゴミだけ除去して、後は水で流そう」
という方法を続けていると、
排水溝が詰まってベランダの水はけが悪くなったり、
雨どいが詰まって破損することがあります。
ベランダの水はけが悪いと、カビやサビが発生しやすくなります。
最悪の場合、ベランダに溜まった水が室内に侵入することもあるんです。
皆さん、ベランダ掃除は、
1.掃き掃除で、全てのゴミを除去する
2.鳥のフンなどの固くて除去できないゴミは、湿った新聞紙等をかぶせてふやかす
3.排水溝周辺のゴミが固い場合も、同様の手順でふやかして除去する
4.ブラシなどで掃除し、最後に水洗いする
の手順で行います。
水の流れが悪いなら、
・ワイヤーブラシで排水管の内部にこびりついたゴミを削る
・ラバーカップで詰まったゴミを動かす
・排水管のつなぎ目を外し、ベランダから水を一気に流してゴミを地上に落とす
といった方法で詰まりを解消します。
ただし、経年劣化した排水管に高圧洗浄機を使用すると破損する恐れがあります。
バケツの水を一気に流すなど、負担の少ない方法を試しましょう。
ベランダ掃除の頻度が少ないと、
その分ゴミがこびりつくので手間が増えてしまいます。
手間が増えると、掃除を負担に感じて頻度が減ります。
そこで、まずは
・毎月1回掃除する
・大きなゴミは、その都度除去する
・排水溝にカバーやフィルターを付けてゴミの侵入を防ぐ
などのルールを決めて掃除の負担を減らしましょう。
詰まりを解消できない時や掃除が面倒な時は、業者に任せるのもいいですね。
なお、業者に依頼する時は、
作業前に料金(出張料などの詳細も)と作業内容を確認してトラブルを防ぎましょう。
では、また。
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』