『家づくりにかかるお金』
皆さん、こんにちは。
家づくりを検討し始めたとき、
「土地代と建物代のほかに、どんな費用が必要なの?」
と思ったことはありませんか?
そこで今日は、家づくりにかかるお金についてお話しします。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 家づくりにかかるお金 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■土地に関連する費用
土地代と契約に伴う諸費用の他、
強度を調べるための地盤調査費、
強度を補強するための地盤改良費、
土地を整えるための造成費などがあります。
■建築に関連する費用
建物本体の工事費と、
電気工事やガス工事などの付帯工事費の他、
契約に伴う諸費用があります。
建て替える場合、解体工事費も必要です。
■諸費用
新築に欠かせない登記や保険に関する費用の他、
地鎮祭・上棟式・引っ越しなどに関する費用のように、
施主の判断で調整できる費用があります。
諸費用の中には、住宅ローンで対応できず、
現金での支払いが必要になるものがあります。
■引き渡し後に発生する費用
施工業者が外構工事まで担当しない場合、
外構工事は、引き渡し後に別の業者が行います。
引っ越す際は、ご近所に挨拶をするための手土産代も必要です。
また、入居後に日差しやプライバシーなどの問題に気付き、
問題解決に必要な追加工事を行う方もいます。
そのほか、
・税金(不動産取得税・固定資産税・都市計画税)
・保険料(火災保険料・地震保険料)
・修繕費の積み立て
も発生します。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■「予算は?」と聞かれたら
業者に見積もりを依頼する時、予算について必ず質問されます。
この時、建物に関連する費用だけを答えると、
他の費用との調整ができずに予算オーバーすることがあります。
予算オーバーを防ぐには、
「全部含めて〇〇万円です」
と、『総予算』を伝えると良いでしょう。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.12.05『ヒートショックによる事故が増える時期になりました。』
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.11『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
最新記事
- 12月05日 『ヒートショックによる事故が増える時期になりました。』
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』