『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
2023.10.11
こんにちは。皆さん。
シックハウス症候群の原因となる化学物質は複数ありますが、
代表的な化学物質と言えば、ホルムアルデヒドではないでしょうか。
室内の温度が高くなると、ホルムアルデヒドの濃度は高くなります。
そのため、夏の暑い時期だけでなく、
冬の暖房中の室内でも注意が必要なんです。
(暑い車内も要注意です!)
皆さん、ホルムアルデヒドの発生源には、
家具、建材、接着剤、防腐剤、日用品、化粧品、
タバコの煙、暖房器具から発生する燃焼ガスなどがあります。
対策としては、
・ホルムアルデヒド濃度の低い、安全な建材を使用する
・ホルムアルデヒドを吸収・分解する建材を使用する
・ホルムアルデヒドを除去できる空気清浄機を常に稼働させる
・24時間換気設備を常に稼働させる
・定期的に窓を開けて換気する
などがあります。
なお、空気清浄機や24時間換気設備は、
フィルター掃除などのメンテナンスを怠ると、
性能を十分に発揮できないことがあります。
取扱説明書を確認し、記載された通りのメンテナンスを行いましょう。
皆さん、室内のホルムアルデヒド濃度が高くなると、
目・鼻・喉の痛み、くしゃみ、鼻水、呼吸障害、
吐き気、倦怠感などの症状が現れます。
ハウスダストアレルギーと似たような症状もあるので、
原因に気づくまで時間が掛かることがあるかもしれません。
しかし、換気などの予防策を行えば、被害は最小限に抑えられます。
留守番をするペットが心配なら、
エアコンをつけて室温の上昇を防いだり、
キッチンの換気扇を回すなどの対策も良いですね。
まだまだ暑い日は続きそうです。
室温が上昇しそうな日は、より入念な対策を心掛けましょう。
では、また。
関連記事
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
最新記事
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
- 10月03日 『フラット35の基礎知識』
カテゴリー
アーカイブ