『こんなときどうするの?…「外壁のメンテナンスでやってはいけないこと(1)」』
2024.02.15
皆さん、こんにちは。
今日から「外壁のメンテナンスでやってはいけないこと」をテーマにお話しします。
一回目は、「メンテナンスを先送りすること」についてです。
外壁材に適したサイクルでメンテナンスすると、品質を維持できる分、費用を抑えることができます。
一方、先送りした場合、紫外線や風雨による影響を受けやすくなったり、内部まで浸透した雨水の影響により、補修費用が高額になることがあります。
外壁のメンテナンスは10年毎が目安とされていますが、皆さんは、引き渡し時などにメンテナンスの時期について説明を受けましたか?
もし覚えていないなら、定期点検などの際に施工業者に確認してみましょう。
なお、耐用年数が短い外壁材や塗料を使っていたり、海沿いなど建物の負担が大きい場所の場合、早めのケアが必要になるので注意しましょう。
関連記事
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
-
2025.05.23『土間がある暮らしに興味はありますか?』
-
2025.05.19『熟睡できる宿泊施設を試してみませんか?』
-
2025.05.02『こだわりが無いことに困っているなら』
-
2025.05.01『ごみ箱はどこに置く?』
-
2025.04.25『中古住宅を視野に入れるなら』
最新記事
- 07月03日 『夏の結露対策をしましょう』
- 06月18日 『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
- 06月12日 『補助金や助成金を申請する際の注意点』
- 06月03日 『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
- 05月26日 『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
カテゴリー
アーカイブ