『低金利を前提とした借り過ぎに注意しましょう』
2024.05.15
こんにちは、皆さん。
住宅ローンの変動金利型は、固定金利型より金利が低いですよね。
そのため、6割以上の方が変動金利型を選んでいます。
その中には、せっかく低い金利を選んだのに、
「金利を払わなくて済む分、借入額を増やそう」
と、予算を多めに組んだことが災いして、返済できなくなる方がいます。
じつは、この『借り過ぎ』は、誰にでも起きる可能性があるんです。
皆さん、金融機関は、税込み年収の35%を融資限度額として提示することが多いそうです。
これは、手取り年収の40%以上に相当します。
新築すると、住宅ローンだけでなく、固定資産税や都市計画税、メンテナンス費用の積み立てなど、いわゆる『所有コスト』も発生しますよね。
これを年収の10%と想定すると、
『税込み年収の35%の融資 = 手取り年収の半分以上が住居費』
という可能性も考えられるんです。
…とても現実的とは思えない割合だと思いませんか?
皆さん、変動金利型には金利上昇のリスクが伴います。
そのため、ある程度金利が上がっても対応できるよう、借入額を抑えた方が安心です。
まずは、
「教育費が多いから、毎月の返済額は月収の2割に抑えよう」
「変動金利型を選ぶけど、全期間固定型の金利でも返済できる借入額にしよう」
などのように、具体的な目安を決めましょう。
次に、いつまでに返済を終えるかを決めます。
定年までに終えるのが理想的ですが、二世帯住宅などの事情で親子リレーする方もいることでしょう。
そんな時は、金額や期間について、より慎重に話し合いましょう。
低金利はいつまで続くかわかりません。
住宅ローンを借り過ぎると、教育資金や老後資金を確保できなくなります。
低金利を前提とした借り過ぎには、十分注意しましょう。
関連記事
-
2025.10.09『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
-
2025.10.01『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
-
2025.09.22『暮らし方に合う水栓は?』
-
2025.09.08『その土地は、セットバックが必要ですか?』
-
2025.08.29『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
-
2025.08.20『新居の壁や床への落書き対策』
-
2025.08.06『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
最新記事
- 10月09日 『外壁の色選びの後悔を防ぐために』
- 10月01日 『田んぼだった土地に新築する場合の注意点』
- 09月22日 『暮らし方に合う水栓は?』
- 09月08日 『その土地は、セットバックが必要ですか?』
- 08月29日 『転落事故対策や侵入犯罪対策には、こんな方法もあります』
カテゴリー
アーカイブ