『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
2025.07.29
こんにちは、皆さん。
新築すると、所有者は住まいの設備を維持管理しなければなりません。
その設備の一つに『浄化槽』があります。
浄化槽は、
・単独処理浄化槽・・・トイレの汚水を処理する
・合併処理浄化槽・・・トイレを含む、生活排水の全てを処理する
の2種類があります。
どちらを設置しても、管理者(家の所有者)には、
・年1回以上の清掃(汚泥などを抜き取る)
・年1回以上の法定検査(水の流れ方・浄化能力など)
・年3回以上の保守点検(処理方式や処理対象人数によって回数が異なる)
を行うことが浄化槽法で義務付けられています。
浄化槽の保守点検は、
・浄化槽保守点検業者の登録制度が実施されている場合は、その登録業者
・登録制度が無い場合は、浄化槽管理士
に委託できます。
「浄化槽清掃業」の許可を得た業者を自分で探しても良いですし、保守点検業者を通して依頼しても構いません。
法定検査は、都道府県知事が指定した検査機関が行います。
毎年ハガキが届くので、希望日などを記入して返送すればOKです。
このように、全てを専門家に任せることはできますが、日々のちょっとした変化に気づけるのは皆さんだけです。
ですから、
・悪臭が発生した
・ブロアー(浄化槽内に空気を送る機械)の様子がおかしい
などの異常に気付いたら、すぐに保守点検業者に報告しましょう。
なお、公共下水道が整備されている場合、浄化槽は不要です。
水道使用量に応じて下水道料金が発生しますが、設備の維持管理を負担に感じる方は、土地選びの条件に加えても良さそうですね。
関連記事
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
-
2025.05.23『土間がある暮らしに興味はありますか?』
-
2025.05.19『熟睡できる宿泊施設を試してみませんか?』
-
2025.05.02『こだわりが無いことに困っているなら』
最新記事
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』
- 07月03日 『夏の結露対策をしましょう』
- 06月18日 『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
カテゴリー
アーカイブ