『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
2025.08.06
皆さん、こんにちは。
今日は、「水回りの汚れ」についてです。
夏は水回りが汚れやすい時期です。
その理由は、高温多湿のためカビや雑菌が繁殖しやすいからです。
こまめに掃除するのが一番ですが、暑い中の掃除は大変ですよね。
そこで、
・トイレマットやペーパーホルダーカバーなど、掃除の手間を増やすものは置かない
・食器洗いのついでにシンクを掃除するなどの『ついで掃除』で、汚れの蓄積を防ぐ
・洗面台やキッチンは、使用後に水気を拭き取ってカビなどの繁殖を防ぐ
・汚れにくく掃除しやすい設備にリフォームする
などの方法で、掃除の負担を減らしましょう。
皆さん、掃除業者による水回りクリーニングなら、自分では落としきれない汚れも落とせます。
設備の劣化対策や害虫対策も期待できるので、汚れや掃除にストレスを感じているなら、一度相談してみませんか?
関連記事
-
2025.07.31『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
-
2025.07.29『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
-
2025.07.22『新居に降った雨の排水計画は?』
-
2025.07.15『施錠忘れと開けっ放しの窓』
-
2025.07.03『夏の結露対策をしましょう』
-
2025.06.18『交通利便性だけでなく、生活利便性も確認しましょう』
-
2025.06.12『補助金や助成金を申請する際の注意点』
-
2025.06.03『住まいの暑さや寒さで苦労しているのなら』
-
2025.05.26『こんなときどうするの?…「梅雨入り前の点検:屋根・屋根裏」』
-
2025.05.23『土間がある暮らしに興味はありますか?』
最新記事
- 08月06日 『こんな時どうするの?…「水回りの汚れ」』
- 07月31日 『こんな時どうするの?…「冷房効率を上げたい時」』
- 07月29日 『浄化槽を設置すると3つの義務が発生します』
- 07月22日 『新居に降った雨の排水計画は?』
- 07月15日 『施錠忘れと開けっ放しの窓』
カテゴリー
アーカイブ