「 自然素材は適材適所に 」
最近健康志向になった知人が、『無添加』にハマっています。
「防腐剤入りで使用期限が長いものより、
短期間しか使えなくても防腐剤無添加がいいなー」
というふうに。
ただ、防腐剤無添加の場合、
どのようにして劣化を防いでいるのか、
劣化を防ぐための使用法や保存法は?
といったことを知っておかないと、
逆に体に悪そうな気がするのですが・・・。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 自然素材は適材適所に 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■こんなイメージを抱いていませんか?
『自然素材』=『健康素材』
というイメージを、みなさんは抱いていませんか?
確かに、余計な添加物を含まないという点では、
安心感がありますよね。
しかし、
自然素材の中にはアレルギーや中毒症状を起こすものがあります。
特に有名なものと言いえば『漆(うるし)』でしょう。
漆は、完全に乾けば安全ですが、
湿った状態で触ると、かゆみやかぶれを引き起こします。
■住宅に使われる自然素材では
人によっては、
ヒノキ、スギ、ヒバ、米杉、米松、ツガ、ワランなどに対して
アレルギー反応を起こす場合があります。
もし、みなさんのご家族の中に、花粉症や食物アレルギーなど、
アレルギー反応を起こしやすい人がいるなら、
事前にアレルギー検査を受けた方が安心です。
■適材適所で使うのが大切
これまでの流れで
自然素材に対して不安感を抱いたかもしれません。
しかし、シックハウスを防ぎ、
健康に過ごせる住まいづくりを追求すると、
薬品が含まれず、調湿性に優れた自然素材にたどり着きます。
あとは、業者と相談しながら適材適所で使うだけです。
短所をきちんと理解し、それを踏まえた家づくりをして、
長所を存分に活かしてみてはいかがでしょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■7件に1件は空き家
先日のテレビ番組で、今は7件に1件が空き家だと伝えていました。
近い将来には、4件に1件が空き家になるとか。
日本は自然災害が多く、災害に強い家を追求しています。
だから、中古住宅より
性能が優れた新築住宅が求められているようです。
多額の住宅ローンを払うほどの魅力がある新築住宅に対抗するには、
中古住宅は、金額以外の魅力をアピールする必要があります。
さてさて、それは一体どんな魅力なんでしょう。
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.11『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
最新記事
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
- 10月03日 『フラット35の基礎知識』