ブログ

「 リフォーム詐欺を防ぐ方法 」 

2016.03.13

消費者庁は、

消費者が安心して商品やサービスを取引できるよう、

特定商取引法等に違反した事業者と内容を公表しています。

2015年の処分対象を見ると、

浄水器や学習教材、健康食品など、様々なものが

訪問販売や電話勧誘で不正な方法で売りつけられていました。

その中から、住宅関連事業者の事例を紹介します。

+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+

_    ⊂⌒⊃
/  \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

┃ 「 リフォーム詐欺を防ぐ方法 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆

■株式会社和幸の事例

電話アポインターが消費者に

「雨樋の掃除を2,980円でやります。いかがですか?」

などと電話をかけ、雨樋掃除の申し込みを受けた消費者宅を

同社の営業員が訪問。

雨樋掃除のために屋根に上がり、

「瓦がずれている。」

「瓦のラインが歪んでいる。漆喰がボロボロだ。」

「シリコーンで瓦と瓦をくっつければ30年~40年は大丈夫です。」

「コーキングすれば、半永久的に大丈夫です。」

などと不実を告げて、高額な屋根瓦等家屋修繕工事の

役務提供に係る訪問販売を行いました。

■株式会社愛建ホームの事例

営業員が消費者の住居を訪問し、

「近所で工事をしている。屋根が剥がれているのが見えた。」

などと、1万円前後の安価な屋根瓦の補修工事等に係る契約を締結。

その後、締結した簡易工事を行うために消費者の住居を訪問した際、

屋根がかなり傷んでいるなどとして

高額な屋根全体の工事等の勧誘を行い、

屋根・外壁等の建物補修等の住宅リフォーム工事の提供に係る

訪問販売を行いました。

■リフォーム詐欺を防ぐには

上記2社の本当の狙いは、

高額なリフォーム工事を契約することです。

そのために、まずは比較的安価な工事で消費者を油断させ、

「このまま放置すると大変なことになる」

と危機感をあおって契約へと誘導しました。

こんな詐欺を防ぐには、定期的に点検をして、

住まいの状況を常に把握しておく必要があります。

そんな時、強い味方になるのが施工業者です。

みなさん、引き渡し後のアフターサービスは、

業者によって全く異なります。

引き渡し後、何十年も定期点検をする業者もいれば、

数回来ただけで連絡が途絶える業者もいます。

アフターサービスに積極的でない業者に施工を依頼すると、

家の傷み具合はわからなくなりますよね。

すると、リフォーム詐欺に騙される可能性は高くなります。

施工業者とみなさんの付き合いは、

新居の引き渡しまでではありません。

引き渡してからが重要です。

詐欺を防ぐためにも、家の寿命を延ばすためにも、

長く信頼関係を築ける業者を厳選したいものですね。

+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-

【編集後記】

■スズメに狙われています

なぜかスタッフ宅の雨戸がお気に入りのスズメ。

枯草を雨戸の隙間に埋め込んで、巣を作ろうとしています。

それを数日おきに掃除するスタッフ。

根気強い(?)スズメは、

「リビングの雨戸は無理か。じゃあ次は隣の・・・」

と気持ちを切り替えて、黙々と草を運びます。

順番に全部の雨戸に挑戦し、全部掃除されたスズメは、

再びリビングの雨戸へ・・・。(現在3巡目)

スタッフは、

「雨戸にスズメを近寄らせない工事をしませんか?」

なんて訪問販売があれば、

一度は説明を聞いてみたいと思っているとか。

え?

「そんなおバカな訪問販売は無いでしょ!」

って?

ですよね~。^^

それでは次回をお楽しみに!!  (^0^)//~~

最新記事

  • カテゴリー

  • アーカイブ