【 収納のコツ。「どこに置くか」 】
こんにちは、皆さん。
「今の住まいで収納スペースの少なさに困っているから、
新居では全ての部屋に十分な収納スペースを確保したい」
との思いを込めて計画したはずの新居なのに、
収納スペースの不足に悩む人がいます。
一方、収納のコツを知っている人は、
最低限の収納スペースしかなくても、スッキリと収納できます。
皆さん、
収納スペースがたっぷりだと安心感がありますが、
その分、部屋が狭くなるのは嫌ですよね。
そこで今日は、収納のコツについてお話しします。
今、あなたの家に収納されている「モノ」には、
「必要とは言えないけれど、いつか使うかもしれないモノ」
「使う予定はないけれど、もったいなくて捨てられないモノ」
があることでしょう。
過去2年以内に使っていなければ、それらが無くても生活できます。
ということで、まずはそれらを処分しましょう。
といっても、すべてを捨てる必要はありません。
メルカリやネットオークションなど、インターネットを利用して売ったり、
ブックオフやセカンドストリートなどの店頭で買取を依頼するなどして
換金できるものは換金しましょう。
そうすれば、処分することに対しての罪悪感を減らせます。
服や靴、家電など、特定の季節にしか使わないものは、
持ち込む時期によって買取価格が変わります。
季節の初めに高値で買い取ってもらえると嬉しいものです。
ぜひ試してみてください。
そのように必要でないものを処分する一方で進めたいのが
「どこに何を置くか」を考えることです。
収納には、「集中収納」と「分散収納」があります。
集中収納とは、家族みんなが良く使うモノをひとまとめに収納すること。
分散収納とは、使う場所や人に合わせて個別に収納することです。
無駄のない収納スペースで部屋をすっきり片付けるには
どこに何を置くべきか、モノの位置を決めることが成功のカギになります。
例えば、皆さんが玄関に置きたいものを考えてみましょう。
靴、傘、掃除道具、車や自転車のカギ、ベビーカー、ゴルフバッグ、
コート、帽子、子どもの外遊び用のおもちゃ…。
沢山ありますよね。
それらを間取り図に書き込んでみましょう。
まだ間取りが決まっていないなら、
ざっくりとした図面を書くだけで大丈夫です。
リビングやキッチンなど、
ほかの部屋についても同様に書き込みましょう。
そうすれば、「どこに」「何を」「どれくらい」置くかがわかります。
その作業を終えたら、次に考えるのは「どう置くか」です。
使い勝手が悪いと、出し入れが面倒になって散らかります。
「どう置くか」を考えるのは、
すっきり片付けるためにとても大切な作業です。
ちょっと長くなりそうなので、続きは次回お話ししますね。
では、また。
#穂高建設
#群馬
#富岡市
#甘楽町
#新築
#リフォーム
#リノベーション
#高気密・高断熱・高遮熱
#FPの家
#カーサデオリーブ
#自然素材
-
2023.02.08『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
-
2023.02.02『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
-
2023.01.31『睡眠の質の低下を防ぐために』
-
2023.01.23『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
-
2023.01.13『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』
-
2023.01.11『自宅にいる時、こんな症状で困ったことはありますか?』
-
2023.01.06『掃除と正しい使い方で火災を防ぎましょう。』
-
2022.12.28『付帯工事についてです。』
-
2022.12.16『客間は必要?』
-
2022.12.15『こんなときどうするの?…「不必要な提案か見極めたいとき」』
最新記事
- 02月08日 『こんなときどうするの?…「浴室のコーキングの劣化」』
- 02月02日 『相場より安い土地は掘り出し物?それとも訳あり?』
- 01月31日 『睡眠の質の低下を防ぐために』
- 01月23日 『こんなときどうするの?…「収納スペースに不満があるとき」』
- 01月13日 『動作空間を意識した間取りで、より快適に。』