【 事前に遮音性を確かめましょう。 】
2017.10.06
こんにちは、皆さん。
新居での生活を始めると、
「こんなはずじゃなかった」
と後悔する場面があります。
その一つが『音』。
「二階を歩く音がうるさい」
「車の走行音や道路で遊ぶ子供の声がうるさい」
そのような、自分の力で遮ることができない騒音は、やがて大きなストレスになります。
心身に不調を来たして通院したり、隣家とのトラブルに発展することもあります。
訴訟や事件に発展したニュースを、皆さんも耳にしたことがあるかもしれませんね。
そんな悲劇を避けるには、打ち合わせの段階で遮音性を確かめておかなければなりません。
壁や天井に用いられる断熱材には遮音性があります。
しかし、その程度は製品によって異なります。
皆さん、もし検討中の業者がモデルハウスを用意しているなら、二階を歩く音や話し声、トイレの水を流す音など、気になる音をチェックしてみましょう。
そして、もしOBさん宅にお邪魔させてもらえるのなら、音に関する体験を教えてもらいましょう。
それらの方法を試せば、その業者が建てる家の遮音性が、ある程度わかります。
そうすれば、
「もう少し遮音性を高くしてほしい」
などの要望を伝えやすくなります。
あなたが静かな環境を好むタイプなら、音の伝わり方はチェックしておいた方が良いと思います。
そうそう、1階で静かに過ごしている時、誰もいない2階から、ピシッとかパキパキッとか、不思議な音が聞こえることがあります。
それは、木材などが乾燥や湿気で伸縮した時に響く音です。
心霊現象ではないので安心してくださいね。^^
それではまたお楽しみに♪
関連記事
-
2023.12.01『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
-
2023.11.30『暖房器具を安全に使うための準備』
-
2023.10.11『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
-
2023.10.04『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
-
2023.10.03『フラット35の基礎知識』
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
最新記事
- 12月01日 『暑さや寒さに生活を合わせることに疲れていませんか?』
- 11月30日 『暖房器具を安全に使うための準備』
- 10月11日 『室温が高くなると、ホルムアルデヒド濃度も高くなります。』
- 10月04日 『築浅物件を見つけた時、あなたはどう思いますか?』
- 10月03日 『フラット35の基礎知識』
カテゴリー
アーカイブ