【 優先順位を決められない時、こんな視点で考えてみませんか? 】
こんにちは、皆さん。
新居の間取りや設備等を考えるのって楽しいですよね。
ただ、家族それぞれに叶えたい要望があるので、
予算の範囲内で全てを叶えることはできません。
やむを得ず、優先順位をつけて取捨選択をするのですが、
これが意外と難しい作業なんです。
皆さん、優先順位を決める際、私が最も大切にしたいのが
住宅ローンを契約する人の要望です。
ご主人のみで契約する場合が多いでしょうが、
奥様と二人で、奥様のみで、というパターンもあります。
どのパターンでも、契約するにはそれ相応の覚悟が必要です。
住宅ローンは、ほとんどの人にとって人生で最も大きい借金ですからね。
私の知人にも、
「契約書に記入する時、手の震えが止まらなかった」
「本当に返済できるのか不安で、契約前は眠れない日が続いた」
という人がいます。
その覚悟に報い、感謝の気持ちを示すなら、
契約者の要望を最優先しても良いのではないでしょうか。
(とはいえ、あまりに突拍子も無い要望なら家族会議が必要ですが^^;)
そのほかの要望に対して優先順位を決める場合は、
・使用頻度はどれくらいか
・どれくらいの期間、その目的で使うのか
・その後の使用方法は?
という視点でも考えてみましょう。
例えば、
「視線を気にせずバーベキューをしたいから屋上庭園が欲しい」
という要望。
・春と秋の過ごしやすい時期に年数回程度
・子供が巣立つまでは毎年
・巣立った後は、帰省時にタイミングが合う時だけ
・バーベキュー以外、特にしたいことは無い
という感じに書き出してみます。
例えの2つ目は「子どもそれぞれに個室を」という要望。
・子どもが巣立つまで毎日使う
・巣立った後、壁を取り除いて一部屋にし、
夫婦どちらかの寝室兼趣味の部屋にする
こんな風に書き出してみると、考えを整理しやすいですよね。
皆さん、優先順位を決められなくて困った時は、
ぜひ試してみてください。
では、また。
-
2023.09.22『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
-
2023.09.20『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
-
2023.09.04『購買の罠」に注意しましょう。』
-
2023.08.31『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
-
2023.08.21『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』
-
2023.08.04『見積書の標準的な構成は?』
-
2023.07.19『家づくりの予算ってどう決める?』
-
2023.07.12『皆さんの暮らし方に合うのは持ち家?賃貸?』
-
2023.06.29『住居費は、収入の3割以内なら安心?』
-
2023.06.28『予算内で家づくりをするために。』
最新記事
- 09月22日 『こんなときどうするの?…「チラシの見方(オープン価格)』
- 09月20日 『自宅の雨漏りリスクを減らしのには?』
- 09月04日 『購買の罠」に注意しましょう。』
- 08月31日 『対応が遅い担当者にありがちな行動は?』
- 08月21日 『こんなときどうするの?…「かっこ悪い、恥ずかしいと思った時」』