「 先輩施主の『ここにコンセントがあれば…』 」
■皆さん、こんにちは。
入念に打ち合わせしたはずなのに、新居での生活が始まってから
「ここにコンセントがあれば…」
と後悔する方は少なくありません。
入居当初は問題なくても、
家族の成長や家電の買い替えがきっかけで
コンセントが不足することもあるんです。
+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+—–+
_ ⊂⌒⊃
/ \
┏・__| ロロ|__・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃ 「 先輩施主の『ここにコンセントがあれば…』 」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 。・☆
■掃除機の収納場所
利便性を優先する方は、使用頻度が高い部屋の
サッと取り出せる場所に掃除機を収納します。
見た目を優先する方は、階段下収納など扉付きの方を好みます。
皆さんは、掃除機をどこに収納する予定ですか?
今はコード付きの掃除機を使っていても、
掃除機の収納場所にコンセントを配置しておけば、
コードレス掃除機に買い替えた時に重宝します。
■ウォークインクローゼット
窓がないウォークインクローゼットは、
空気の動きが少ないので湿気が溜まりやすいものです。
そこにコンセントがあれば、
扇風機や除湿機で換気や除湿ができます。
冷暖房もできるので、長時間探し物をするときも便利です。
また、天井の照明だけでは光量が足りない時に
スタンドタイプの照明でフォローすることもできます。
■キッチンカウンター
ミキサー、電気ケトル、コーヒーメーカーなど、
キッチンの作業台で使う調理家電って多いですよね。
すぐ前にコンセントがあれば、
コードが作業の邪魔をすることもありません。
包丁や食材などに引っ掛かるリスクも減らせます。
皆さん、調理の際、
同時進行で使うコンセントの数はいくつですか?
ちょうど用意するのも良いですが、1口か2口多めに配置すると
調理家電が増えた時に慌てなくて済みます。
防水対策をしておけば、より安心して使えます。
■ベッド横
スマホの充電はもちろん、加湿器や扇風機、
オーディオや布団乾燥機など、
ベッド周辺で使う家電は多いものです。
使い方によっては2口では足りないかもしれませんね。
コンセント付きのベッドを使うのか、
同じ時間帯にいくつのコンセントが必要か、
その寝室を使う家族とよく話し合って数を決めましょう。
+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-
【編集後記】
■スマホスマホスマホ…
朝食時、スタッフの家族は一斉に外出前最後のスマホ充電をします。
延長コードの先にはスマホスマホスマホ…。
急いでいる時に限ってタイプCとタイプBとを間違えたり。
10年前には想像もしなかった光景だそうです。^^;
それでは来週をお楽しみに!! (^0^)//~~
-
2023.05.29『ベランダ掃除についてです。』
-
2023.05.23『家づくりにかかるお金』
-
2023.05.11『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
-
2023.05.09『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
-
2023.05.02『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』
-
2023.04.12『環境の変化による集中力の違いを観察しましょう。』
-
2023.03.30『自宅にマーキングがあるか調べましょう。』
-
2023.03.22『造作家具で失敗しないために。』
-
2023.03.20『こんなときどうするの?…エアコンを買い替える前に』
-
2023.03.15『皆さん、家屋調査と固定資産税についてです。』
最新記事
- 05月29日 『ベランダ掃除についてです。』
- 05月23日 『家づくりにかかるお金』
- 05月11日 『新築祝いに観葉植物を贈る時、気を付けたいこと。』
- 05月09日 『リスクに対応できる金利タイプを選びましょう。』
- 05月02日 『こんなときどうするの?…「春の雑草対策」』